2022年10月

本文にジャンプします
2022年10月

VOL.193 町民文化祭                         2022.10.31(月)

 今年の町民文化祭は28日(金)から30日(日)の日程で昨年から会場を移した総合体育館で開催されました。

 作品展示は花の里こども園から月形高校まで、子どもたちの絵画や造形作品、油絵などの展示をはじめ町内各福祉施設の利用者さんの作品、ふれあい大学の学生による正月飾り、こどもじゅく、手づくり友の会の手芸、おばゆりの会のアレンジフラワー、習字教室や個人で出展された皆さんの力作が並びました。また、つきがた鉄道模型の会による精巧なジオラマ、パネル・ポスターや札沼線の駅名看板などの展示は懐かしく見ごたえがありました。

 

 

 29日に開催された芸能発表のオープニングは、今回初めてお招きした新篠津中学校音楽部の生徒さんによるマリンバの演奏、続いて月中吹奏楽部との合同演奏は、新篠津村・荒谷教育長からの「同じ水道の水を飲んでいる子どもたち同士の交流ができないか」という発案を受けて実現したもので、指導にあたっている先生方の協力で22日(土)にわずか1回の合同練習を経て2曲を演奏してくれました。それぞれ3年生が部活動を引退し、新中は今回9名、月中は6名の1・2年生での演奏でしたが、マリンバと管楽器が融合し音の幅の広がりを感じました。来年は新しい部員を迎え3年生が引退する前にそれぞれのまちのイベントで演奏する企画を計画することを約束しました。これを機会に演奏だけでなく様々な交流が広がることを期待します。

 

 

 続いて月小ブラスバンドの演奏は8月のコンクールの時よりも一段と素晴らしい演奏になりました。昨年から月中の今先生の指導で取り組んでいるジュニアダンススクールは今年も月1回練習し、今回は月中ダンス同好会のメンバーとステージ一杯に踊りました。

 

 午後の部は勇壮な樺戸太鼓にはじまり、釣崎実行委員長がテーマとしていた他市町の皆さんの出演と交流。芝居は札幌市のさっぽろ人形浄瑠璃あしり座の皆さんが演じる「二人三番そう」演舞は美唄市の藤間流菖寿会による舞踊を鑑賞しました。

 

 続いて町内の同好会による大正琴、ピアノ連弾、歌唱、北海太鼓の演奏、月形音頭をおどる会の皆さんが揃いの黄色い法被で踊り、ノースファーム・ワンの演奏、最後は樺戸カラオケ同好会の皆さんが自慢ののどを披露し発表会を終えました。

 

VOL.192 中高交流学習                        2022.10.26(水)

 25日(火)は中学生と月形高校それぞれの1年生による交流学習を行いました。

 ここ3年間は月形の花を使ったハーバリウム作りを行なってきましたが、今回は新しい試みとしてアロマストーンを作りました。

 高校生がすでに作成したものを手本に、作り方の動画や用具が準備されていて、生徒は班ごとに分かれ高校生の指導により作成しました。

 楽しく交流できたようです。

1 2 3 4

VOL.191 学芸会 ~月小開校140周年記念~           2022.10.24(月)

 22日(土)小学校では「つなげ!かがやけ!140周年にきざむ76名の笑顔」をテーマに学芸会が開かれ、来賓として上坂町長、高畠PTA会長、鳥潟同窓会長とともに観覧しました。
 今年も感染対策のため低・中・高学年の順に3部構成で行われ、観覧は保護者に限定し児童玄関から入場した保護者は検温・手指の消毒をして体育館へ向かい、あらかじめ決められた指定席で観覧し、終了後は体育館の非常口から退場。いわゆる一方通行で次の学年の開演前に先生方がイスの消毒をして次の保護者を待ちます。

 劇は3年ぶりの発表となり、児童はマウスシールドを装着し顔が見える配慮と感染対策で臨みました。

 ○プログラム 低学年の部

 《1年生》はじめの言葉

 《1・2年生》◎音楽:とんでったバナナ

 《1・2年生》◎劇:ピーター・パン

 学芸会は山下校長の挨拶から、1年生はステージで、2年生は体育館の両袖で保護者を囲んで「キツネダンス」のオープニング。1年生は初めての学芸会でしたが開会のあいさつをしっかりできました。合同の音楽はバナナンバナナンバナナでおなじみの曲を演奏。「ピーター・パン」は全員がステージから会場全体に展開し、劇と音楽が流れるように進み、とても低学年が演じているようには感じられないすばらしい演戯でした。何より学年に関係なく配役が適任だったように思いました。

1 2 3 4 5 7

 ○プログラム 中学年の部

 《3・4年生》◎音楽:ブラジル

 《3年生》表現:140周年月小ラップ ~SDGs~

 《4年生》劇:さよなら どうとんぼり動物園

 3・4年生の器楽は140周年をお祭り=カーニバルとしてサンバのリズムで軽快に「ブラジル」の演奏。3年生の表現は、140年受け継いできた学校の伝統を子どもたちが考えたフレーズをラップで表現からSDGs未来へつなぐ17の目標を歌唱する斬新なものでした。

 4年生は落語家の桂三枝師匠が書いた絵本「さよなら どうとんぼり動物園」をコミカルに熱演。何より大阪弁をしっかり自分のものにし、いかにも会場が大阪の子どもが演じているような雰囲気に。全員での「ペンギンダンス」も見事でした。

8 9 10 11 12 13

 ○プログラム 高学年の部

 《5・6年生》◎音楽:アフリカン・シンフォニー

 《5年生》表現:新宝島

 《6年生》劇:オズの魔法使いⅡ

 《6年生》おわりの言葉

 高学年のスタートは高校野球の応援曲の定番となっている「アフリカン・シンフォニー」の演奏。プラカードガールの三輪先生を先頭に、高校球児の千葉先生、中川先生、村川先生と私が会場後方から行進。「応援よろしく」と会場に手を振りスタート。

 5年生の表現は「なつかしさと笑い」をテーマに「キレよく・カッコよく・笑える」ダンスを表現。途中、曲が切り替わり保護者世代には懐かしいドリフの「ひげダンス」はフラフープやバケツ回し、二人縄跳びなどのパフォーオマンスを披露。折しも先日は仲本工事さんが事故で、一昨年には志村けんさんがコロナで亡くなり、忘れられそうな昭和を代表するバラエティーを表現してくれました。

 6年生最後の劇「オズの魔法使いⅡ」は、先月の芸術鑑賞会でプロの方が演じられた脚本とは異なるオリジナルのストーリーで、小学生が主人公の現代物語に書き換えられた作品ですが、物語の最後は何より我が家が一番という共通の結末で、さすが6年生という発表でした。

 おわりの言葉は後期児童会長の若槻さんが「学芸会での頑張りを、この後の地域学習発表会などの行事に向けてしっかり頑張っていきます」と抱負を述べ締めくくりました。

 今年の学芸会は劇の発表もあり賑やかな内容となりました。各学年ともクオリティも高く、子どもたちの頑張りはもとより、指導してくれた先生方のおかげと感謝します。

14 15 16 17

VOL.190 芸術鑑賞会Ⅲ ~中学生・高校生の部~          2022.10.20(木)

 昨日は午後から中学生・高校生を対象とした芸術鑑賞会を高校の体育館で開催しました。

 今年の鑑賞会は文化庁の芸術家の派遣事業(令和4年度文化芸術による子供育成推進事業)によりサロンオーケストラ・エイトの皆さんによる芸術鑑賞教室でした。

 サロンオーケストラ・エイトは名前のとおり8名による最小編成のオーケストラで、楽器はヴァイオリン2・ヴィオラ・チェロ・コントラバス・フルート・クラリネット・ピアノの編成で、国内外でプロとして第一線で活躍されている皆さんです。

 私は残念ながら出張と重なり鑑賞することができませんでしたが、帰ってから話を聞くとクラシック曲を中心に途中には楽器紹介や指揮者体験があったり、最後には中・高それぞれの校歌を演奏していただいたとのことでした。

 

VOL.190(1) VOL.190(2)

VOL.190(3) VOL.190(4)

VOL.190(5) VOL.190(6)2

VOL.189 月形町のまちづくり ~月中2年生~           2022.10.19(水)

 昨日は中学校2年生が「総合的な学習の時間」に役場を訪れ本町のまちづくりを学びました。

 私は滝川市へ出張中でしたので内容は後から聞いたものですが、本町の人口を増やす施策や来町者を増やすアイディアなどを探るため、生徒が疑問に思っていることを町の担当職員に質問する形で行われたようですが、おそらくこの後には様々な提言が生徒からあることでしょう。

1 2

VOL.188 芸術鑑賞会Ⅱ ~幼児の部~               2022.10.17(月)

 先週14日(金)に花の里こども園の3・4・5歳児を対象に芸術鑑賞会を行いました。

 今年も劇団風の子北海道(札幌市)の2名の団員さんによる「かぜのこ ぴーぷー ぴーひゃら団」という作品で、お手玉、けん玉、コマ回しや竹とんぼなどの昔遊びに始まり、お話しごっこ、段ボールの獅子舞など、団員さんの軽快な動きとコミカルな演技で子どもたちを楽しませてくれました。

 

VOL.188(1) VOL.188(2)

VOL.188(3) VOL.188(4)

 

 芸術鑑賞会第3弾は中学生・高校生を対象に19日(水)に、第4弾となる一般向け鑑賞会は3年ぶりの開催となりますが、11月13日(日)多目的研修センターで「古典芸能鑑賞会」として落語や講談、太神楽の公演を開催します。午後6時開場・6時30分開演の予定で入場は無料ですので、皆さまお誘いあわせの上お越しください。なお、ご案内のチラシは新聞折り込みIP電話でお知らせいたします。

VOL.187 すきやき丼                        2022.10.14(金)

 今日の学校給食のメインは「和牛のすきやき丼」でした。材料の和牛は月形町黒毛和牛母牛研究会(加藤代表)から提供いただきました。

 今回この会からは学校給食(小・中学校)のほか、花の里こども園、月形高校、社会福祉協議会にもそれぞれ寄贈いただき、研究会のメンバーでもある月形町和牛振興会の斎藤代表、加工会社の北海道フード株式会社の大高代表取締役も来庁され堀副町長に目録が手渡されました。

1 2

 引き続いて小学校では5年生の食育の時間に「給食に牛肉が届くまでの様子を知ろう」という課題で授業が行われ、生産から加工までの流れをそれぞれの立場からお話しいただきました。

 月形町はかつて搾乳農家が30戸くらいでホルスタイン種を飼育していましたが、現在は2戸となり、代わって5戸の農家が約500頭の黒毛和牛を生産しており、5年から10年程度出産し役目を終えた親牛を生肉に加工しているとのことでした。

 児童からは「牛タンの部位はどこですか」「肩ロースとかたの違いは」「牛には名前がついているのですか」「剥いだ皮は何に使われますか」「牛はどのようにして殺しますか」などの質問に答えていただきました。また、大高社長には加工場での作業着に着替えていただき分かりやすく説明いただきました。

 授業後の給食はご飯の上にボリュームたっぷりの牛肉が盛られ、子どもたちは大喜びでおかわりしていました。 研究会のみなさんありがとうございました。

3 4 5 6

VOL.186 校外活動                        2022.10.7(金)

 今週は小・中学校で様々な校外活動が行われました。小学校では3年生が5日(水)に石狩川頭首工の魚類調査を見学しました。今年はどれくらいのサケが上ってくるか前日の調査を見学させてもらいましたが、これまでに見たこともない数のサケが魚道に仕掛けたカゴに入っていて、当日の子どもたちが喜ぶ顔を想像し楽しみにしていましたが、残念ながら前日からの雨の影響による石狩川の増水で、本流のゲートが開けられたため、遡上するサケが魚道を通らなかったことが原因で仕掛けのカゴには一匹も入りませんでした。その代わりに大きなコイやウグイ、モクズガニなどがかかり子どもたちは大喜びでした。お目当てのサケは前日に捕れたものを用意していただき、さらにはヤツメウナギやフナ、ドジョウなど普段生きた魚を見ることのない子どもたちには手づかみ出来る機会を作ってくれました。

 また、頭首工ゲートの堰柱内部の見学や篠津運河の管理用ボートにも乗船させていただくなど、貴重な体験をさせていただきました。ご協力いただきました札幌開発建設部北農業事務所のみなさんありがとうございました。

1 2

3 4

 同じく5日午後からは中学校2年生と月形高校の2年生が合同体育授業を行い、高校の体育館でソフトボールをラケットで打ち合う「スポレック」という競技で交流しました。

 この交流は月形高校の魅力を地元の中学生に理解してもらうことを目的に行っていますが、次回は25日にそれぞれの1年生が月形の食材を使った調理実習で交流します。

5 6

 今日7日は5・6年生25名が町が用意してくれた小学校開校140年を記念する植樹会に参加しました。

 町長の挨拶のあと、杉林を管理している空知森林管理署の指導官から木のお話を受け、円山公園内に梅、サクランボ、クルミ、イチョウ、ヤマモミジ、こぶしの6種類を3本ずつ18本の苗木を2人一組で協力して植えました。

 子どもたちが将来ここを訪れた時には大きく成長した木を見て今日の日を思い出すことでしょう。

1 2 9 10

VOL.185 教育委員会会議                     2022.10.3(月)

 早いもので年度の折り返しの10月に入りました。10月も小・中学校では様々な行事が予定されています。

 小学校では今週5日(水)に開発局のご協力により毎年開催していただいている石狩川頭首工魚道の魚類調査を3年生が見学します。7日(金)には円山公園で小学校開校140年を記念する植樹会を5・6年生が行います。そして12日(水)は140回目の開校記念日を迎え、22日(土)には学芸会が予定されています。

 中学校では月高生との交流授業として5日(水)はそれぞれの2年生、25日(火)には1年生がスポーツや調理実習などに取り組みます。また、19日(水)には中高生対象の芸術鑑賞会を行う予定です。

 社会教育事業でも10日(祝)のスポーツの日には3年ぶりに歩け歩け大会を開催するほか、今月から小学生対象のアフタースクールもスタートします。

1 2

 今日は9月30日をもって任期満了となった岸上教育委員の2期目の任命式が行われ、町長から辞令を受け取り引き続き令和4年第5回教育委員会会議を開きました。

 審議された議件は次のとおりです。

 報告第21号 教育長職務代理者の指名について

(引き続き岸上教育委員を10月1日付で教育長職務代理者として教育長が指名したことを報告したもの)

 報告第22号 町内小中学校在籍児童生徒数(令和4年9月・10月分)について

(令和4年9月・10月1日現在の在籍児童生徒数を報告したもの)