中山間地域等直接支払制度
本文にジャンプします
English
한국어
中文簡体字
サイトマップ
サイトの考え方
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
検索
現在位置
トップページ
町の組織
農林建設課
農村整備係
中山間地域等直接支払制度
農村整備係
中山間地域等直接支払制度
森林に関する届出
林地台帳制度
農業用ため池
多面的機能発揮促進事業の各事業
森林環境譲与税使途公表
中山間地域等直接支払制度
中山間地域等直接支払制度への取り組み
月形町では、平成15年度から中山間地域等直接支払制度に取り組んでいます。この制度は、農業経営の安定化はもちろんのこと、集落の活性化、環境整備にも役立っています。
Q 中山間地域等直接支払制度ってどんな制度?
A 傾斜地などの農業生産不利地で耕作する農業者等に対して、交付金を支払う制度です。 月形町では、傾斜が1/100以上の田を交付対象地としています。
Q 交付金は、それぞれの農業者個人に支払われるの?
A まず、交付対象地がある集落で取組む内容を決め、それに参加同意した人達で集落協定を結んで市町村の認定を受けます。交付金はその集落協定の代表者を通して支払われるので、交付対象地を持っていても集落協定に参加しない人には支払われません。 月形町には現在、14の集落協定があります。
Q もらった交付金は何に使ってもいいの?
A 交付金には、個人に支払われる個人配分と集落全体で使う集落配分とがあります。個人配分は使い道を問いませんが、集落配分は集落協定に参加する人達で、共同で取り組む活動に使わなければなりません。
Q 共同で取組む活動にはどんなものがあるの?
A 集落協定の参加者が互いに協力して、集落内にある交付対象地を耕作放棄地にならないよう耕作または維持管理するとともに、水路・農道などの農業用施設を適正に管理しなければなりません。
さらに農地や農業用施設の多面的機能を増進するための活動に取組まなければなりません。(※多面的機能とは、本来の目的である農業生産以外の面での働きのことで、例えば農村景観の維持や自然生態系の保全などに農地や農業用施設が役立っていることを指しています。)
Q 月形町内ではどんな活動が行われているの?
A 農作業の共同化や機械の共同利用などが行われているほか、それぞれの地域の実情に合わせた活動が実施されています。
平成27年度中山間地域等直接支払の集落協定実施状況
平成28年度中山間地域等直接支払の集落協定実施状況
平成29年度中山間地域等直接支払の集落協定実施状況
平成30年度中山間地域等直接支払の集落協定実施状況
令和 元年度中山間地域等直接支払の集落協定実施状況
令和 2年度中山間地域等直接支払の集落協定実施状況
令和 3年度中山間地域等直接支払の集落協定実施状況
お問合わせ先
農村整備係
所在地/〒061-0592北海道樺戸郡月形町1219番地
電話番号/0126-53-2322 FAX/0126-53-4373 E-mail/
seibi@town.tsukigata.hokkaido.jp
ページの先頭へ戻る
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください
テキスト入力欄