新型コロナウイルス感染症対策:手作りマスクの作り方

本文にジャンプします
新型コロナウイルス感染症対策:手作りマスクの作り方

   新型コロナウイルスの感染拡大で、マスクが購入できない状態が続いています。

マスクを使用する目的は「手で口や顔を触ることによる感染の危険性を減らす」「咳やくしゃみにより感染したウイルスを他人にまき散らさない」ことにあります。

 ガーゼやハンカチなど手に入るものを使用して自分でマスクを作ってみませんか。

1 簡単手作り布マスクの作り方

 (札比内の斉藤さんに作成の協力をしていただきました。)

【用意するもの】

・ダブルガーゼ(布地)縦32センチ×横24センチ

・ゴム25センチ×2本(動画では6コールゴムまたはウーリースピンテープを使用)

 *ヘアゴムなどでも可

【作り方】

(1)縦を2等分し、輪になっているところを下にして、上1センチのところに線をつけ

   る。

手順1

手順2

(2)輪を左側にして、上下1センチづつのところに線をつける

(3)線が交わったところから4センチ(布端しから5センチ)のところに印をつけ、

 同士を線で結ぶ(8角形が出来上がります。)

             手順4

手順5

(4)一辺を残し(後で布を裏返すため)線をつけたところをぐるっと縫う。

(5)縫ったところから1センチくらいのところで4つ角を切り落とす。

手順6

(6)縫い残してあったところから、布を裏返す。(裏返したあとにアイロンをかけると

   きれいに仕上がるそうです)(8角形の布が出来上がります。)

                   手順6

(6)辺の長い部分を横にして置き、上下とも4センチのところで折る。

手順7

手順8

(7)右端を1センチ折り込み、さらに1.3センチ折り込んで、縫う。手順8

手順10

(8)左側も(7)と同様に折り込んで縫う。

手順10

(9)*マスクを立体型にしたい方は上下に折り込んである場所を開き、自分のフィット

    する形に合わせたら、(7)、(8)で縫ったさらに内側の場所を縫って形を整

    える。

手順11

(10)ゴムを通し、ゴムの結び目をマスクの中に入れて出来上がり。

手順11

手順12

 *実際の斉藤さんの作成動画がみたい・・という方は「月形町地域おこし協力隊」で作成動画のリンクを貼っていますので確認してください。                   

  

 裁縫が苦手で・・・という方には

2 縫わない!ハンカチマスク

 【用意するもの】

 ・45センチ以上の大き目なハンカチ1枚

 ・ヘアゴムまたは手芸ゴム 25~30センチ2本

 【作り方】

(1)ハンカチを半分に折って、さらに半分に折る。

(2)両端を3等分した位置で内側に折り込む。そのときヘアゴムが折り込む位置にくる

   来るように、ハンカチに通す

(3)装着したらハンカチの重なった部分をずらし、鼻とあご覆うように調整するように

   してください。

 家にいるなら・・

 3 キッチンペーパーで簡易マスク(警視庁考案)

 【用意するもの】

 ・キッチンペーパー

 ・輪ゴム(マスクゴムがあれば、なお可)

 【作り方】

(1)キッチンペーパーを下から1.5センチ幅ぐらいに蛇腹に折る。

 (ハリセンみたい形になります)

kittinnペーパー1

(2)折ったキッチンペーパーの端に輪ゴムを当て、ホッチキスで止めます。(マスクを大きくしたい方はなるべく端に止めてください。)

キッチンペーパー2

キッチンペーパー3

そのほか、最近インターネットやテレビで「手作りマスク」が特集されることが多くなっています。

 ご自身で検索して自分が作りやすい方法で作ってみるのも良いですね。

 布マスクやハンカチは洗えば繰り返し使用できます。また次亜塩素酸水による消毒も有効とされていますので、清潔なものを使用するようにしてください。