ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ >  

本文

月形町の歴史関連

ページID:0003741 更新日:2025年2月19日更新 印刷ページ表示

月形歴史物語

     もうひとつの北海道開拓使へ     1881(明治14)年9月3日樺戸集治監開庁     近世の蝦夷地と須部都太     内乱の時代     月形潔、来道

     最初の囚人たち     囚人開拓、はじまる     開拓の基盤を作った囚人道路     キリスト教精神による教化を進めた大井上輝前     月形の村づくりと囚徒の生活

     灌漑溝と北漸寺本堂を作った長屋又輔典獄     短期間の在任に終わったふたりの典獄     樺戸集治監の終幕     1972年、北海道行刑資料館の誕生     篠津山囚人墓地に眠る人々

     伝説の脱獄囚 五寸釘寅吉     剣術師範として赴任した 永倉新八     花山貯水池に眠る事件     樺戸に名を残す囚徒列伝     月形にちなむ偉人たち1

     月形にちなむ偉人たち2     監獄の廃監とその後の月形1 監獄のまちから田園農村へ     監獄の廃監とその後の月形2 地名に残る月形のあゆみ

以降、動画で紹介(ダウンロード版)

月形樺戸博物館をたずねて町内に広がる歴史スポット郷土史研究家 熊谷正吉さんインタビュー郷土史研究家 熊谷正吉さんインタビュー2郷土研究家 熊谷正吉さんインタビュー3

年表で見る月形町

年表で見る月形町の足跡

旧札沼線鉄道関連

JR札沼線ラストラン~最後の一日~

札沼線~最後の一年~(動画)

旧石狩月形駅スタンプコーナーについて

「旧JR札沼線のあゆみ」案内看板と旧石狩月形駅ホーム駅名板について

Windows メディアプレーヤー<外部リンク>
WMV形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)