ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 保健福祉課 > 認定こども園について

本文

認定こども園について

ページID:0001728 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

月形町認定こども園花の里こども園について

類型:保育所型認定こども園 

定員:80名(生後、満6か月から小学校就学前までの子どもを対象)

休園日:12月31日~1月5日、日曜日、国民の祝日、1号認定(教育)のみ土曜日休日

場所:月形町46番地1

電話:0126-37-2155

利用時間

 利用時間は、保育の必要性の認定を受ける際に決定される「保育の必要量」により次のように異なります。

【利用時間】

認定区分

保育の必要量

教育・保育時間

1号認定

教育標準時間認定

月曜~金曜

午前9時~午後1時30分

2号認定

保育短時間認定

月曜~土曜

午前7時30分~午後3時30分
午前9時30分~午後5時30分

保育標準時間認定

午前7時30分~午後6時30分

3号認定

保育短時間認定

午前7時30分~午後3時30分
午前9時30分~午後5時30分

保育標準時間認定

午前7時30分~午後6時30分 

保育料

 幼児教育・保育の無償化制度についてはこちら(1号認定・2号認定の児童が対象)

 保育料無償化チラシ [PDFファイル/433KB]

申込に必要な書類

「1号認定」(教育)による入所申込の場合

 以下の書類の提出が必要です。

「2号認定」および「3号認定」(保育)による入所申込の場合

 上記「1号認定」(教育)による入所申込の場合に加え、「2号認定」及び「3号認定」(保育)による入所希望者は、次の区分により、就労証明書などの保育の必要性がわかる書類(保護者それぞれ1部)の提出が必要となります。

 

【保育の必要性がわかる書類】

保育を必要とする理由

保育の必要性がわかる書類

1 1月48時間以上120時間未満就労する場合

(※1 保育短時間認定)

2 1月120時間以上就労する場合

(※2 保育標準時間認定)

 

「就労証明書」

※個人事業者等(農業経営者を除く)の事業主が就労証明書を提出する場合は、開業届、営業許可証又は登記簿謄本等の事業主若しくは経営者であることが確認できる書類の写しを就労証明書に添付してください。

出産をする場合

「母子手帳」又は「出生届」

病気、負傷、心身障害などの場合

「診断書」又は「障がい者手帳の写し」

同居親族が病気のため、常時介護が必要な場合

介護保険被保険者証の写し等

求職活動をする場合

求職登録証(ハローワークカード)の写し等

学校、専修学校、職業訓練校等へ在学する場合

在学証明証の写し等

育児休業取得時に既に保育を利用していて継続利用が必要な場合 育児休業証明書等  

※1 保育短時間認定~午前7時30分から午後3時30分または午前9時30分から午後5時30分までの保育となります。
※2 保育標準時間認定~午前7時30分から午後6時30分までの保育となります。

申込先

 保健福祉課地域福祉係(保健福祉総合センター内)

 入所申込書等が必要な方は保健福祉課地域福祉係まで連絡願います。

特別保育事業

 花の里こども園では、次に掲げる特別保育を実施します。
 利用の際には、申請が必要となります。(料金等は、子どもの年齢により異なる場合がありますので、保健福祉課地域福祉係まで問合せください。)

一時的保育

保護者の就労形態、傷病又は緊急、かつ断続的に保育に欠ける場合は、一時的に保育サービスを行います。

【利用料金】
区分  利用時間  利用料  利用時間  利用料 
乳児(0歳児) 

午前7時30分~
午後1時 

1,250円 

午後1時~
午後6時30分 

1,250円 
1,2歳児  1,000円  1,000円 
3歳児  700円  700円 
4,5歳児  600円  600円  

一時的保育入所申込書 [PDFファイル/61KB]

時間延長型保育

保護者の就労形態、その他の事情により最長午後7時30分まで保育時間を延長することができます。(2号認定、3号認定に該当する子どもが対象となります。)

【利用料金】

区分

延長時間 

利用料 

保育標準時間認定  午後6時30分~午後7時30分  100円 
保育短時間認定 

午前7時30分~午後6時30分
の間に設定時間を超えた場合 

100円 
午後6時30分~午後7時30分  100円  

預かり保育

保護者に事情により最長午後6時30分まで子どもを預かります。(1号認定に該当する子どもが対象となります。)

【利用料金】
利用時間  利用料 
午後2時30分~午後6時30分  1時間あたり100円  

 

子育て支援センター「みどりのたね」

 地域全体で子育てを支援する基盤の形成を図るため、子育て家庭の支援活動の企画、調整、実施を行う子育て支援センターを月形町認定こども園「花の里こども園」に併設しています。

各種事業について

(1)子育て支援センター一般開放・育児相談日(キッズルーム)

月曜から金曜日まで 

1部:9時から12時30分まで
2部:14時30分から17時30分まで

(2)しろくまちゃん・ころくまちゃんあそびの広場

 満1歳6か月以上から就学前のお子さんを対象に月2回程度子育て講座を実施しています。

(3)たのしい☆えいご

 満2歳以上から就学前のお子さんを対象に英語の歌を歌ったり、英語を使用したゲームをして遊びます。月1回実施しています。

(4)おやこDEキッチン

 1歳6か月以上から就学前のお子さんを対象に親子で料理し美味しくいただく事業です。   

(5)お母さんのおしゃべりカフェ

 日頃の忙しい子育てから少しだけ離れ、日々の情報交換をしたり、子育ての悩みを共有し合う場です。
 おしゃべりカフェの間はお子さまは保育士が託児しています。

(6)子育てワークショップ

 子育て中の保護者の方を対象に、年1回講師の方をお招きし、講演を行っています。

※各種事業への参加については、事前にお申し込みが必要となりますので、花の里こども園へご連絡願います。
   
問い合わせ先 花の里こども園 Tel:0126-37-2155

Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)