ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育委員会事務局 > 月形町義務教育学校開校準備委員会

本文

月形町義務教育学校開校準備委員会

ページID:0001357 更新日:2025年4月17日更新 印刷ページ表示

開校準備委員会の解散について ~町の方針決定後に再開~ New

 開校準備委員会は、地域代表、保護者、教職員、関係機関の委員など14名で組織し、令和9年度の開校に向けて、校名、校章、校訓、校歌をはじめ、教育課程や施設備品など、開校に向けた幅広い多くの事項について、具体的に協議を進めるために令和5年6月に設置をしました。また、同委員会の下部組織として、教育課程編成部会、施設備品部会、PTA部会の3つの専門部会を設け、専門性の高い事項について、並行して協議をすすめてまいりました。

 令和6年度は、校名の決定に向けて公募により学校名を募集し、10月1日の準備委員会において校名候補3点を決定し、11月以降児童生徒によるアンケートを実施する予定となっていました。

 しかしながら、その後、学校建設に係る人件費や資材費の高騰などの影響により事業費が大幅に増加したため、町として将来控える他の大型事業なども含めた総合的な財政面における検証が改めて必要であるという判断が示されることとなりました。

 11月以降、方針が決定されるまでは学校名の選定作業を始め、全ての協議について停止をすることとなりました。本年1月以降、計3回の開校準備委員会を開催しましたが、町及び教育委員会からの学校建設に係る状況報告及び準備委員会の今後の在り方を協議をする場となり、本来の開校準備委員会の役割を果たすことができない状況が続いていました。

 3月末時点においては、今後の学校建設について明確に方針が表明されていない中、委員の推薦をいただいている団体によっては、改選時期を迎えていますが、委員の継続及び新たな推薦依頼をさせていただく状況にはないと判断をしたところです。

 このことについては、3月27日に第6回開校準備委員会を開催し説明させていただき、本年3月31日をもって、現開校準備委員会委員の任期を解くことについて、教育委員会から提案し、委員の皆様に承認をいただきました。

 なお、今後、学校整備についての町の方針が決定した場合には、改めて各団体へ委員の推薦依頼をさせていただき、再び、開校準備委員会としての協議を再開させていただくことを予定しています。

開校準備委員会だより

参考

活動状況一覧

令和6年度

 
日付 会議等 内容
令和7年3月27日 第6回開校準備委員会
  • 義務教育学校整備事業に係る状況について
  • 今後の本委員会の在り方について
令和7年2月19日 第5回開校準備委員会
  • 義務教育学校建設事業に係る状況について

  ア 建設に係る判断について

  イ これまでの経過及び考え方について

  ウ 義務教育学校建設事業に係る方針について

  • 今後の本委員会の在り方について
令和7年1月16日 第4回開校準備委員会
  • 義務教育学校建設事業に係る状況について

  ア 現在までの経過について

  イ 事業見直しの判断について

  ウ 事業の方針決定時期について

  • 今後の本委員会の在り方について
令和6年10月1日 第3回開校準備委員会
  • 学校名公募結果について
  • 校名候補選定について 
令和6年7月1日

第2回開校準備委員会

  • 学校名決定までの流れについて
  • 学校名の募集について
令和6年5月29日

第1回開校準備委員会

  • 義務教育学校開校準備委員会の概要について
  • 義務教育学校基本設計の策定について
  • 学校名の決定方法について
  • 今後のスケジュールについて

令和5年度

 
 日付 会議等 内容
 令和6年3月26日 第7回開校準備委員会
  • 令和5年度事業等の実積について
  • 令和6年度事業等の計画について
  • 基本設計(案)に係る図面の検討について【変更】
  • 委員の変更について
令和6年2月6日 第6回開校準備委員会
令和6年1月31日 第5回開校準備委員会
令和5年12月18日 第4回開校準備委員会
令和5年12月8日 第2回幹事会
  • 教育課程編成部会からの要望等について
  • 第2回ワークショップの開催について
  • 第2回ワークショップにおける事前確認事項について
令和5年10月30日  第3回開校準備委員会
令和5年10月28日

第1回教育課程編成専門部会グループ長会議

  • 教育課程編成部会作業推進ロードマップ(案)について
  • 令和5年度中の具体的な作業内容の確認について
令和5年9月28日 安平町早来学園視察

準備委員会委員、小・中学校教職員、設計事業者など(25名参加)

令和5年9月15日 第2回開校準備委員会
  • 幹事会・部会の運営体制等について
  • 義務教育学校の基本設計業務について
  • 義務教育学校(安平町早来学園)の視察について
    ※新たに委員2名(PTA代表)を委嘱[追加]
令和5年8月29日 第1回幹事会
  • 幹事長及び副幹事長の選出
  • 各専門部会の組織体制について
  • 各専門部会の協議事項について
令和5年8月29日

第1回PTA専門部会

  • 義務教育学校開校準備委員会の概要について
  • 協議事項及び協議時期について
令和5年7月25日 第1回施設備品専門部会
  • 義務教育学校開校準備委員会の概要について
  • 協議事項及び協議時期について
令和5年7月25日

第1回教育課程編成専門部会

  • 義務教育学校開校準備委員会の概要について
  • 協議事項及び協議時期について
令和5年6月14日  第1回開校準備委員会
  • 委員長及び副委員長の選出
  • 義務教育学校開校準備委員会の概要について
  • 義務教育学校基本構想について
  • 協議事項及び協議時期について

組織体制

 月形小学校と月形中学校を統合し新設する義務教育学校の開校に向けた準備を円滑に推進するため、月形町義務教育学校開校準備委員会を設置します。
 委員会は、次に掲げる事項について協議し、その結果を教育委員会へ報告します。

主な協議事項

  1. 校名、校章、校訓、校歌、校旗、制服等に関すること。
  2. 教育課程、行事、学級編制等に関すること。
  3. 通学路、通学方法に関すること。
  4. 部活動に関すること。
  5. PTA等の組織に関すること。 
  6. 施設、設備、備品の整備(廃棄)等に関すること。
  7. 学校の新校舎等の建築及び学校施設の利用に関すること。
  8. 閉校・開校記念事業に関すること。
  9. その他開校準備に必要な事項に関すること。 

最終的には、本委員会や関係者皆様の意見を聞きながら、教育委員会で決定していくことになります。

資料

※公的諮問機関としての設置ではなく、自由闊達な討議を阻害しないため、会議は非公開としています。
本委員会の活動につきましては、随時、「開校準備委員会だより」でお知らせします。

義務教育学校の校名を募集します!【募集は終了しました】

 月形町では、「月形小学校」と「月形中学校」を統合し、現在の中学校敷地に一体型義務教育学校を開校するため準備を進めています。
 月形町義務教育学校開校準備委員会では、この新しい学校にふさわしい校名を募集します。

募集要項及び応募用紙

チラシ及び応募用紙 [PDFファイル/1.18MB]

参考資料

全国の義務教育学校の校名一覧 [PDFファイル/111KB]

募集期間

令和6年7月5日(金曜日)~8月9日(金曜日)

応募資格

  1. 月形町の小中学校に通う児童生徒
  2. 月形町の小中学校の保護者及び教職員
  3. 月形町にお住まいの未就学児童及びその保護者
  4. 月形町内の小中学校の卒業生
  5. 月形町にお住まいの方(上記1~4以外の方)

応募方法

応募は1人1点のみとし、応募方法に関わらず複数の応募は無効とします。
次のいずれかの方法により応募してください。

  1. 応募用紙に必要事項をご記入の上、教育委員会への持参、郵送、Faxまたは電子メールにてご応募ください。
  2. 下記専用フォームからご応募ください。

二次元コード画像
https://logoform.jp/f/kqy2w

決定方法

 応募いただいた学校名を参考に月形町義務教育学校開校準備員会で、校名候補を数点に絞ります。(応募数によってのみ決定するものではありません。また、応募いただいた学校名に一部修正を加える場合もあります。)
 その後、月形小学校・月形中学校の児童生徒による投票を行います。
 投票結果を踏まえて、月形町義務教育学校開校準備委員会で最終候補を選定し、令和6年度中に教育委員会で最終決定をします。

Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)