本文
企業版ふるさと納税
制度概要
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地域再生計画に基づく地方創生事業に対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除を受けられる制度です。
本町では、令和7年3月31日に内閣府より地域再生計画として「月形町まち・ひと・しごと創生推進計画」の認定を受けました。
月形町第3期まち・ひと・しごと創生推進計画【令和7年3月31日認定】 [PDFファイル/262KB]
(内閣府地方創生推進事務局HPより転載)
対象事業(地方創生事業)
「月形町まち・ひと・しごと創生推進計画」に基づく地方創生事業は、「月形町第5次総合振興計画」に掲載された事業で、次のとおりです。
月形町第5次総合振興計画【令和7年4月】 [PDFファイル/1.85MB]
《基本目標1》 産業を元気にして雇用を育むことにより、月形町に「にぎわい」を創る事業
施策(1) 農林業
- 新規就農者等招致促進事業
- 就農支援事業
- 農業改良事業
- 農業生産振興事業
- 6次産業化推進事業
- 農産物ブランド化推進事業
施策(2) 商工業
- 商工会への支援
- 中小企業振興対策事業
- プレミアム付き商品券発行事業
- 起業者等支援事業
施策(3) 雇用対策
- 中小企業者等支援事業
《基本目標2》 移住定住と交流により新たな人の流れを生み、月形町を「えがお」にする事業
施策(1) 観光・交流
- 観光資源を活かしたPRの推進
- 皆楽公園エリアを主体とした情報発信
- つきがた夏まつりなどのイベントの推進
施策(2) 住宅施策
- 民間賃貸住宅建設支援事業
- 快適な住まいづくり住宅補助
- あんしん住宅補助
- 移住定住促進事業
施策(3) 町民参画・協働
- 地域おこし協力隊事業
《基本目標3》 安心できる子育て環境をつくることにより、若い世代の「きぼう」をかなえる事業
施策(1) 子育て支援
- 母子保健事業
- 地域子育て支援事業
- 学童保育事業
- 認定こども園管理運営業務
- 出産・子育てに対する経済的支援
施策(2) 学校教育
- 義務教育学校施設の整備
- 月形高校生への人材育成支援
施策(3) スポーツ・(4)文化芸術・文化財
- 青少年スポーツ・文化活動への支援
《基本目標4》 快適で安心な暮らしを確保することにより、月形町で「ゆとり」を実感する事業
施策(1) 高齢者支援
- 地域包括連携事業
- 高齢者居宅生活支援事業
施策(2) 障がい者支援
- 障がい者相談支援事業
- 障がいの早期発見と療育の支援
施策(3) 地域福祉
- 地域福祉の担い手の育成
- 地域福祉事業
- ふれあい見守り推進事業
施策(4) 雪対策
-
道路除排雪体制の充実
施策(5) 道路・公共交通
- 札沼線バスの運行維持及び月形・岩見沢間路線バス事業の継続
- 路線バス及びハイヤー等の公共交通維持事業への支援
- 交通空白地帯における新たな交通体系の検討
《横断的目標》 デジタルの力と広域連携による活性化
施策(1) 情報化
- デジタル活用事業
- 自治体の行政手続きのオンライン化
- 自治体DXの推進
施策(2) 自治体経営
- 南空知ふるさと市町村圏組合による取り組み
- 広域による効率的な事務推進
- 南空知定住自立圏によるじ事務推進による効率化
留意事項
- 10万円以上の寄付が対象となります。
- 月形町内に本社のある法人(地方税法における主たる事務所または事業所)は対象外です。
- 寄附を行うことの代償として本町から経済的利益を受けることは禁止されています。
- 寄附への感謝状の贈呈があります。(感謝状を辞退することもできます)
寄附の流れ
- 申し込み
寄附申込書を町へ提出します 寄付申込書 [Wordファイル/11KB]・寄付申込書 [PDFファイル/47KB]
メール送信先:kikaku@town.tsukigata.hokkaido.jp - 払込方法のお知らせ
町より企業へ寄附の払い込み方法をお知らせします。 - 払い込み
企業より町へ寄附金を納付します。
※寄付金の総額は事業費の範囲内となります。 - 受領証の交付
町より企業へ受領証を交付します。 - 企業における税の申告
受領証を用い、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を受ける旨の申告を税務署に行います。
ご寄附をいただいた企業様
本町の地方創生の理念に賛同いただき、ご寄附をいただいた企業様をご紹介します。
企業の皆様、誠にありがとうございます。
令和7年度
企業名 | 株式会社 アガルート |
---|---|
代表者 | 代表取締役 岩崎 北斗 |
所在地 | 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階 |
寄附日 | 令和7年4月14日 |
寄附事業 | 認定こども園管理運営業務 |
寄附額 | 10万円 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |
令和6年度
企業名 | 株式会社 中山組 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 中山 茂 |
所在地 | 札幌市東区北19条東1丁目1番1号 |
寄附日 | 令和6年10月10日 |
寄附事業 | 新規就農対策事業 |
寄附額 | 100万円 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |
(左)株式会社中山組 神保正義専務執行役員
企業名 | 株式会社 セコマ |
---|---|
代表者 |
代表取締役社長 赤尾 洋昭 |
所在地 | 札幌市中央区南9条西5丁目421番地 |
寄附日 | 令和6年12月26日 |
寄附事業 | 新規就農対策事業 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |
企業名 | ホクレン農業協同組合連合会 |
---|---|
代表者 | 代表理事会長 篠原 末治 |
所在地 | 札幌市中央区北4条西1丁目3番地 |
寄附日 | 令和7年2月17日 |
寄附事業 | 新規就農対策事業 |
寄附額 | 100万円 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |
企業名 |
北海道電力ネットワーク株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 細野 一広 |
所在地 | 札幌市中央区大通東1丁目2番地 |
寄附日 | 令和7年3月21日 |
寄附事業 | 地球温暖化対策事業 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |
(左)北海道電力ネットワーク株式会社 見澤克広岩見沢支店長
令和5年度
企業名 | 北土建設 株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 砂田 英俊 |
所在地 | 札幌市中央区南10条西14丁目1-18 |
寄附日 | 令和5年6月9日 |
寄附事業 | 地域拠点化整備事業 |
寄付額 | 200万円 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |
企業名 | 株式会社北菱プリントテクノロジー |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 伊藤 朋之 |
所在地 | 札幌市白石区流通センター6丁目1番地15号 |
寄附日 | 令和5年12月27日 |
寄附事業 | 新規就農対策事業 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |
企業名 | ホクレン農業協同組合連合会 |
---|---|
代表者 | 代表理事会長 篠原 末治 |
所在地 | 札幌市中央区北4条西1丁目3番地 |
寄附日 | 令和6年2月29日 |
寄附事業 | 新規就農対策事業 |
寄附額 | 100万円 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |
(左)ホクレン農業協同組合連合会 野尻秀之岩見沢支所長
令和4年度
企業名 | 株式会社 セコマ |
---|---|
代表者 |
代表取締役社長 赤尾 洋昭 |
所在地 | 札幌市中央区南9条西5丁目421番地 |
寄附日 | 令和4年12月23日 |
寄附事業 | 新規就農対策事業 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |
(左)株式会社セコマ 古木啓一取締役執行役員部長
企業名 | ホクレン農業協同組合連合会 |
---|---|
代表者 | 代表理事会長 篠原 末治 |
所在地 | 札幌市中央区北4条西1丁目3番地 |
寄附日 | 令和5年3月29日 |
寄附事業 | 新規就農対策事業 |
寄付額 | 100万円 |
企業概要 | 詳細はHPをご覧ください<外部リンク> |