ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 岩見沢地区消防事務組合 > 岩見沢地区消防事務組合月形支署 > 心肺蘇生法の行い方 ・ AEDの使い方

本文

心肺蘇生法の行い方 ・ AEDの使い方

ページID:0001036 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

成人の場合(小児以上)

意識の確認

意識の確認の画像

傷病者の肩を優しくたたきながら「大丈夫ですか」または大声で「もしもし」と呼びかけて、反応を確認します。

助けを呼ぶ(119番通報)

助けを呼ぶ(119番通報)の画像

意識がなければ大きい声で助けを求め協力者が来たら「救急車をお願いします」と助けを求めます。
さらに「AEDをお願いします」と依頼します。

協力者が誰もいない場合は、まずは119番通報をします。そして、すぐ近くにAEDがあることがわかっている場合には、AEDを取りに行ってください。

119番通報すると、通信指令員が行うべきことを指導してくれます。電話のスピーカー機能を活用すれば両手を使うことができ、胸骨圧迫が実施できます。

呼吸の確認

呼吸の確認の画像

傷病者の胸部と腹部の上下の動きを見て「普段どおりの呼吸」をしているか10秒以内に判断します。傷病者に「普段どおりの呼吸」がない場合、あるいはその判断に自信が持てない場合やわからない場合には、心停止と判断し、直ちに胸骨圧迫を開始します。

次のいずれの場合には「普段どおりの呼吸なし」と判断します。

  • 胸部や腹部の動きがない場合
  • 約10秒間確認しても呼吸の状態がよくわからない場合
  • しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸の場合
    動画はこちら↓
    死戦期呼吸

反応はないけど、正常な呼吸をしている場合は?‥‥‥‥回復体位

反応はないけど、正常な呼吸をしている場合は?‥‥‥‥回復体位の画像

下あごを前に出し、上側の手の甲に顔をのせます。
さらに上側の膝を約90度曲げて、体を安定させます。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)

胸骨圧迫(心臓マッサージ)の画像

肘を伸ばし、体重を利用し、胸の真ん中(左右の乳頭の真ん中付近)を約5cm押しつぶすように1分間に100~120回のリズムで30回絶え間なく圧迫します。※約5cmとは単三電池の長さとほぼ一緒です。小児の場合は胸の厚さの約3分の1まで圧迫します。

ベッドやソファーに倒れているときは床面が硬く、平らな場所に移動させます。

気道確保

気道確保の画像

片手を額に当て、もう片方の人差指と中指の2本をあご先に当てて、あご先を上げます。

指で下あごの柔らかい部分を強く圧迫しない。

人工呼吸

人工呼吸の画像

気道を確保した状態で傷病者の鼻をつまみます。空気が漏れないように傷病者の口を覆い、息を約1秒かけて吹き込みます。
同じ要領でもう1回吹き込みます。(人工呼吸2回)

  • もし胸が上がらない場合でも、吹込みは2回までとし、胸骨圧迫の中断時間を10秒以内とします。
  • 吹き込みを2回試みても胸が1回も上がらない状態が続く場合は、胸骨圧迫のみを行います。
  • 傷病者の顔面や口から出血している場合や、口対口人工呼吸を行うことがためらわれる場合は、胸骨圧迫のみを行います。

胸骨圧迫と人工呼吸を継続

胸骨圧迫と人工呼吸を継続の画像1
胸骨圧迫と人工呼吸を継続の画像2

胸骨圧迫を30回連続して行った後、人工呼吸を2回行い、この組み合わせを救急隊に引き継ぐまで継続します。

救助者が2名の場合は2分間(5サイクル)を目安に交代し、絶え間なく続けます。

AEDの準備

AEDの準備の画像

心肺蘇生中にAEDが到着した場合はただちにAEDを使用する準備を開始します。

  • AEDのふたを開け、電源を入れる。
  • その後はメッセージに従い、操作する。
  • 衣服を取り除き、胸にパッドを貼る。
  • 肌が濡れている場合はタオル等で拭く。
  • アクセサリー等はパッドに触れないようにする。
  • ペースメーカーが埋め込まれている場合は離して貼る。

※電極パッド等の名称が変更になりました。
変更前「小児用パット・モード」→変更後「未就学児用パッド・モード」
変更前「成人用パッド」→変更後「小学生~大人用パッド」

表1
傷病者の区分 小学生以上 未就学児

電極パッドで
使い分ける機種(※)

小学生~大人用
電極パッド

未就学児用
電極パッド

本体のスイッチで
切り替える機種

通常モード

未就学児用
モード

※AEDに未就学児用の電極パッドが入っていない場合は入っている電極パッドを使用します

心電図の解析

心電図の解析の画像

自動的に心電図の解析を開始します。
解析後、必要があればショックボタンを押します。

電気ショックが不要な場合はただちに心肺蘇生法を再開します。

心肺蘇生法の再開

心肺蘇生法の再開の画像電気ショックが完了すると「ただちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始してください」などの音声メッセージが流れますのでこれに従って、ただちに胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の組み合わせを再開します。

心肺蘇生法再開後、自動的に約2分後にAEDが心電図の解析を行います。

心肺蘇生法を中止するのは

救急隊に引き継ぐ場合

救急隊に傷病者の状況、実施した応急手当(心肺蘇生法)、AEDによる電気ショックの回数などをできるだけ伝えて下さい。AEDは自動的に心電図波形や加えたショックの回数等を記憶しています。

傷病者が動き出す、うめき声を出す、あるいは正常な呼吸が出現した場合

ただし、気道確保が必要になる可能性のため、傷病者を観察しながら救急隊を待って下さい。この場合でもAEDの電極パッドははがさず、電源も入れたままにしておきます。

新型コロナウイルス感染症流行期の救命処置の手順

 一般社団法人日本蘇生協議会のホームページでは、新型コロナウイルス感染症への対応について、わかりやすくまとめた「図説(インフォグラフィック)」が公開されていますので、ぜひご活用しましょう!

病院における新型コロナウイルス感染症対応救急蘇生法マニュアル<外部リンク>←こちらをクリック​