ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 岩見沢地区消防事務組合 > 岩見沢地区消防事務組合月形支署 > 月形消防のはじまり(明治14年~平成20年)

本文

月形消防のはじまり(明治14年~平成20年)

ページID:0001031 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

明治 1867年~1911年

14年7月 樺戸郡に空知管内第1号の月形村誕生

28年5月 私設消防組創設組頭 飯田五郎氏就任(元樺戸監獄看守長)

発足時の消防組員の画像 
発足時の消防組員

 〃 腕用ポンプ乙号1台配置

31年 4月 公設消防組創設初代組頭飯田五郎氏就任 

大正 1912年~1925年

 4年6月 腕用ポンプ1台配置

12年7月 北海道警察部長より金馬簾1条を授与

金馬簾認許状の画像
金馬簾認許状

昭和 1926年~1986年

10年1月 札比内私設消防組創設初代組頭眞鍋藤吉氏就任

 〃 腕用ポンプ1台配置

腕用ポンプ配置の画像
腕用ポンプ配置

11年10月 札比内公設消防組創設

12年4月 月形消防組ノーザン式ポンプ自動車購入(フォード1936年型V8エンジン)

14年4月 警防団に改組し、2分団制へ(消防組と防護団が解散) 定員217名

 〃  初代警防団長清水弥惣平氏就任

16年4月 第2分団消防ポンプ車購入

23年2月 月形消防団改組発足初代団長小松末吉氏就任以下140名 

24年 第1分団消防会館建設、小型動力ポンプ3台購入 

25年5月 常備消防手配置

11月 第2分団消防会館建設

26年8月 第2代団長佐藤和吉氏就任 

27年12月 第3代団長大江森友氏就任

28年4月 町制施行、月形町となる

31年9月 第1分団消防ポンプ自動車配備(イスズノーザン式ロータリーポンプ)

33年12月 第4代団長 吉田 実氏就任 

36年4月 消防団員定数110名から80名に改める

12月 第5代団長 福居憲吾氏就任 

  〃 第2分団消防ポンプ車更新(トヨタキャリー)

40年7月 第1分団消防ポンプ車更新(トヨタランドクルーザー)

42年9月 イスズ消防ポンプ車をタンク車に改造納車

43年11月 北海道知事より竿頭綬受賞する

47年4月 岩見沢地区消防事務組合発足

5月 セスナ機「そよかぜ号」分監山に墜落 

新聞の切り抜き画像
セスナ機「そよかぜ号」分監山に墜落

8月 役場合同庁舎で月形出張所と第1分団詰所が執務開始 

48年1月 第1分団小型動力ポンプ付積載車購入

11月 水槽付ポンプ車購入(タンク1号車)、出張所配備

49年1月 札比内コミュニティセンター落成一部第2分団詰所

4月 月形出張所が月形支署となる

 〃 初代支署長坂本辰夫氏就任

 〃 福居憲吾名誉団長より指揮車寄贈される

50年8月 石狩川決壊被害甚大

石狩川決壊の画像
石狩川決壊

10月 日赤救急車寄贈(トヨタ クラウンバン)本格救急業務開始 

51年9月 消防団員定数80名から70名に改める 

52年7月 北海道消防操法訓練大会ポンプ車操法の部に第1分団出場 

北海道消防操法訓練大会に第1分団出場の画像
北海道消防操法訓練大会に第1分団出場

53年2月 119番回線が2回線となる

10月 小型動力ポンプ付水槽車購入(タンク2号車)、支署配置

12月 救急車2B型寄贈(日本損害保険協会)、支署配備

55年 6月 第6代団長 桑原孝一氏就任

11月 小型動力ポンプ付積載車納車(積載2号車)、第2分団配備

57年1月 ボート3艇、船外機1機寄贈(ライオンクラブ)

9月 救急出動3名体制となる 

60年6月 移動水槽車納車(タンク3号車)、第2分団配備

61年7月 北海道消防操法訓練大会ポンプ車操法の部に第2分団出場

北海道消防操法訓練大会に第2分団出場の画像
北海道消防操法訓練大会に第2分団出

62年9月 消防ポンプ車CD-1型更新、第1分団配備

63年6月 指令車更新

平成 1987年~

2年10月 月形支署新庁舎落成

3年4月 第7代団長 丸山秀郎氏就任

11月 水槽付消防ポンプ車2型更新(タンク1号車)、支署配備

4年7月 組合設立20周年記念演習、式典を岩見沢市で開催

  〃 救助艇折りたたみ式アルミボート購入(船外機付)

5年1月 小型動力ポンプ付積載車更新(積載1号車)、第1分団配備

8月 救急車2B型貸与(日本赤十字社)、更新

6年4月 無火災記録392日達成

6月 月形大谷幼稚園幼年消防クラブ結成

月形大谷幼稚園幼年消防クラブ結成の画像
月形大谷幼稚園幼年消防クラブ結成

9月 第2分団詰所増改築

7年3月 消防団緊急伝達システム設置 子局12箇所

8月 女性消防団員5名入団

9年4月 救助資機材購入

10年9月 月形消防公設100周年記念演習、式典、祝賀会

 月形消防公設100周年記念演習の画像
月形消防公設100周年記念演習

11年9月 小型動力ポンプ付水槽車更新(タンク2号車)、支署配備 

12年4月 第8代団長亀倉勝幸氏就任

5月 無火災記録501日達成

6月 石狩川水防公開演習(月形町石狩川右岸)

9月 通信指令卓整備

13年2月 小型動力ポンプ付積載車更新(積載2号車)、第2分団配備

4月 消防団員定数70名から80名に改め、役場職員入団

12月 小型動力ポンプ付水槽車更新(タンク3号車)、第2分団配備 

14年5月 支署第1号の救急救命士資格取得

6月 組合設立30周年記念演習、式典を岩見沢市で開催 

15年7月 北海道消防操法訓練大会ポンプ車操法の部に月形消防団出場 

北海道消防操法訓練大会月形消防団優勝の画像
北海道消防操法訓練大会月形消防団優勝

16年2月 指揮広報車配備(指令車更新)

8月 ボート1艇、船外機1機寄贈(ライオンズクラブ)

  〃 ボートトレーラー1台寄贈(建設業協会)

9月 台風18号暴風被害甚大

17年4月 第9代団長門脇芳夫氏就任

7月 全道消防救助技術大会のロープ応用登はんの部に職員2名出場、優勝

8月 全国消防救助技術大会のロープ応用登はんの部に職員2名出場 

10月 救急車2B型寄贈(JA共済連)、更新

11月 救急救命処置運用開始 救急救命士4名体制

18年3月 市町村合併により組合構成団体が岩見沢市、月形町となる

10月 気管挿管救急救命処置運用開始

19年3月 消防団員服制基準改正に伴う活動服更新

5月 薬剤投与救急救命処置運用開始

7月 月形町防災訓練

20年1月 月形消防公設110周年出初式

8月 月形消防公設110周年演習

月形消防公設110周年演習の画像
月形消防公設110周年演習

Next