ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 岩見沢地区消防事務組合 > 岩見沢地区消防事務組合月形支署 > 消防訓練の内容で困ったときは

本文

消防訓練の内容で困ったときは

ページID:0001024 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

消防訓練を実施しましょう

(※訓練の実施に困ったら、お気軽に消防職員に声をかけてください。訓練内容や方法について一緒に考えます。まずは、小さいことからでも訓練を実施してみましょう。)

 消防訓練等の実施については、防火管理者の責務(消防法施行令第4条)の中で各訓練を実施しなければなりません。その中でも特に重要なのが、「特定防火対象物」で消防法施行規則第3条10項に「特定防火対象物の防火管理者は消火訓練及び避難訓練を年2回以上実施しなければならない」と規定されています。該当する施設は、消防計画を作成し、これに基づいて定期的に訓練を実施しましょう。
※特定防火対象物=劇場、飲食店、百貨店、旅館、病院等の不特定多数の者が出入りする建物

消防訓練

総合訓練

 火災等を想定し、自衛消防組織に基づく任務に従い、火災の発見から到着した消防隊への情報提供まで総合的な活動を行う訓練

消火訓練

 消火器の取扱いや屋内消火栓を使用しての初期消火を目的とした訓練

避難訓練

 建物内の人に火災などの発生を知らせ、階段や通路を使用して安全な場所までの避難、誘導及び避難器具の取扱いなどの訓練

※他にも通報訓練・図上訓練・応急救護訓練等があります。「災害は忘れた頃にやって来る」とういう言葉がありますので訓練を行い火災や災害に備えましょう。


訓練の計画から実際までの流れ

1 計画を立てます。(日時、場所、訓練内容等の立案をします)

  • 職員の立合いが必要な場合は消防と事前に日程調整願います。
  • 消火器の取扱訓練を希望される方は、訓練用消火器を用意しますので訓練参加人数をお知ら下さい。

2 自衛消防訓練実施計画書を消防署に提出します。

自衛消防訓練実施計画書 [Wordファイル/19KB]
※令和7年4月1日より様式が変更となりました。

3 訓練を実施します。

実際に119番通報訓練を行う場合は、訓練開始前に消防指令センターへ電話連絡(0126-22-7445)して ください。

4 訓練が終了したら実施した訓練についての検討会を開き、次回の訓練等に活かします。

訓練終了後、「自衛消防訓練結果記録書」をもとに検討会を開き、次回の訓練に活かしましょう。
なお、自衛消防訓練結果記録書は消防機関への提出は不要ですが、立入検査等の際に確認させて
いただく場合があるため、実施日から3年間の保管をお願いします。
自衛消防訓練結果記録書 [Wordファイル/15KB]

119通報訓練マニュアル(ホテル・旅館編) [PDFファイル/76KB]

119通報訓練マニュアル(学校編) [PDFファイル/64KB]

119通報訓練マニュアル(事業所編) [PDFファイル/63KB]

119通報訓練マニュアル(病院編) [PDFファイル/64KB]

119通報訓練マニュアル(福祉施設編) [PDFファイル/64KB]

Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)