ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育委員会事務局 > 月形町仲間づくり「子ども会議」

本文

月形町仲間づくり「子ども会議」

ページID:0006425 更新日:2025年10月31日更新 印刷ページ表示

月形町仲間づくり「子ども会議」

令和7年10月23日に令和7年度月形町仲間づくり「子ども会議」が開催されました。
この会議は、校種・異世代の児童生徒が意見を交わし合う中で、いじめや不登校などについて自らの問題として真剣に向き合い、主体的に解決方法等を導き出すことで、豊かな人間関係を築く力や社会性を育むことを目指すものとして平成25年から開催されています。
月形小学校から6名、月形中学校から6名、月形高校から7名が参加しました。各校のいじめ防止に向けた取り組みの発表を行い、その後グループに分かれて「いじめといじりの境界線とは?」をテーマに協議しました。協議内容を踏まえ、みんなが実行できる行動宣言を作成し、各グループによる発表を行いました。

取り組み発表 グループ協議

協議の中では、
ちゃかす、変なあだ名で呼ぶ、あそびのなかでたたくなどこれらのいじりは、「いじりと思われるものでも、人によっては『イヤだ』と感じるといじめなのでは、回数やそのいじりの度合いによって、いじめになるのでは、仲間内では楽しいと思っていても外部から見ればいじめに見える」など意見が出されました。

行動宣言では、
A班 「相手の受け取り方を考えて行動、発言をする」
B班 「言葉遣いに気を付ける、自分がされて嫌なことをしない、相手の気持ちを考える」
C班 「一度相手の気持ちを考えて行動する」
と発表されました。
作成された行動宣言は公共施設での掲示、各校でのいじめ根絶活動に活用されます。

行動宣言A班 行動宣言B班 行動宣言C班