ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 保健福祉課 > 妊婦のための支援給付交付金

本文

妊婦のための支援給付交付金

ページID:0005146 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 月形町では令和7年度から、町内のすべての妊婦さんや子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産、子育てまで一貫して身近で相談に応え、ニーズに応じた支援につなげる妊婦等包括相談支援事業と、妊娠、出産、育児にかかる経済的負担を軽減するための「妊婦のための支援給付」を行います。

 なお、他の自治体で同様の妊婦のための支援給付を受けていない方に限ります。

妊婦のための支援給付

(1)給付対象者

令和7年4月1日以降、申請日時点で月形町に住民票があり、妊娠届出をした妊婦で妊婦給付認定を受けた方
令和7年4月1日以降に出産(流産・死産)をした方

(2)給付額

1回目~妊娠届出時に妊婦給付認定を受けた方に5万円
2回目~妊娠している子ども(胎児)の人数×5万円(流産または死産も対象となります。)

(3)申請方法

1回目~妊娠届出時にアンケートの回答、保健師等による面談を行い、面談後に妊娠認定申請書兼妊婦支援給付金(1回目)申請書と口座番号等のわかる書類を提出してください。
​2回目~出生後の乳児訪問(保健師による家庭訪問)時にアンケートの回答、面談を行い、面談後に月形町子ども(胎児)の数の届出書兼妊娠支援給付金(2回目)申請書と口座番号等のわかる書類を提出してください。
 出産予定日の8週間前の日以降から申請は可能です。
 流産または死産をした場合、母子健康手帳等妊娠していた子どもの人数が証明できるものが必要です。