ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 保健福祉課 > 妊娠・出産についての各種相談

本文

妊娠・出産についての各種相談

ページID:0001752 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

母子健康手帳の交付

 妊娠された方には母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は妊娠中の定期健診や出産時の記録、生まれたお子さんの健康診断の記録などを記載する、大切なものです。

 交付方法:妊娠の診断をした病院から交付される「妊娠届出書」を、保健センターに提出してください。母子のイラスト画像

妊産婦健康診査受診票について

妊産婦健康診査って何をするの?

 妊婦さんの健康状態や、おなかの赤ちゃんの育ちぐあいをみるため、身体測定や血液・血圧・尿検査等をします。
 特に、貧血、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などの病気は、おなかの赤ちゃんの発育に影響し、母体の健康を損なうことがあります。妊婦健康診査を受けることで、病気などに早く気づき、早く対応することができます。
 産婦健診は、産後のお母さんの心身の状態を確認する検査です。

妊産婦健康診査の助成について

 妊娠届出時の妊娠週数により、最大14回の妊婦一般健康診査と、8回分の超音波検査、2回分の産婦一般健康診査の料金を助成しています。受診時に保健センターから発行される受診券を病院または助産所に提示してください。

対象:月形町に住民票のある妊婦さん
発行方法:母子手帳交付時と妊娠20週、妊娠30週頃に母子手帳を持参のうえ保健センターに来所してください。

※転入された方は他市町村で交付された受診票を差し引いて交付いたします。
※月形町外の市町村に住民票を移した場合、この受診票は使用できなくなります。転出先の市町村からの助成を受けられる場合がありますので、転出先にてご確認ください。

新生児聴覚検査の助成について

 新生児聴覚検査は赤ちゃんの聞こえの検査です。

発行方法

  1. 妊娠後期(妊娠30週頃)に受診票をお渡しします。
  2. 出産予定先の病院等に、町から新生児聴覚検査の受診票をもらっていることを伝えてください。
    病院から、新生児 聴覚検査についてお話があります。
  3. 対象となるのは初回検査のみです。助成上限額は8,000円です。

1か月児健康診査の助成について

 生後1か月を迎えた赤ちゃんが受ける健康診査です。身体計測や全身を見て、赤ちゃんの健康状態を確認します。

発行方法

  1. 妊娠後期(妊娠30週頃)に受診票、問診票、健康診査票をお渡しします。
  2. 問診票を記入し、1か月児健康診査の受診時に病院にお渡しください。
  3. 助成上限額は4,000円です。
各受診票交付について
  来所時期 交付枚数
1回目 母子手帳交付時 妊婦一般健康診査受診票 4枚
超音波検査受診票 8枚 
2回目 妊娠中期(20週頃) 妊婦一般健康診査受診票 4枚 
3回目 妊娠後期(30週頃)

妊婦一般健康診査受診票 6枚 
産婦一般健康診査受診票 2枚
(質問票がついています)
新生児聴覚検査受診票 1枚
1か月児健康診査受診票 1枚
(問診票、健康診査票がついています)

妊娠、出産についての相談

 妊娠や出産に関することについて、何か心配なことや困りごと等ありましたら、お気軽に保健センターまでご連絡ください。保健師が対応します。