ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 保健福祉課 > 令和7年度帯状疱疹予防接種費用助成について

本文

令和7年度帯状疱疹予防接種費用助成について

ページID:0001747 更新日:2025年4月15日更新 印刷ページ表示

帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します。

 帯状疱疹ウイルスワクチンは令和7年4月から高齢者肺炎球菌ワクチンと同様に、予防接種法上のB類疾病に位置づけられ、65歳の方を対象とした定期接種となりました。予防接種による効果や副反応等、十分ご理解いただいた上で、接種の判断をしてください。なおワクチン接種は強制ではなく、希望により受けるもので、法律上の接種義務はありません。

1 対象者

 (1)65歳(昭和35年4月2日生まれから昭和36年4月1日生まれ)の方
 (2)満60歳から64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害、またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害を有する方(身体障害者手帳1級もしくは同程度の方、聴覚・視覚障害、手足の障害等は対象となりません。)
 (3)65歳を超える方で下記の表内に年齢が該当する方(令和11年度末までの経過措置)

【令和7年度帯状疱疹予防接種対象者】
年齢 生年月日 年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日 85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日
70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日 90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日
75歳 昭和25年4月2日から昭和36年4月1日 95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日
80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日 100歳 大正14年4月2日から大正15年4月1日
百歳以上~大正14年4月1日以前に生まれた方

*上記(1)から(3)以外の方で接種を希望する場合は、任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。

2 助成対象期間

 令和7年4月1日~令和8年3月31日

*乾燥組換え帯状疱疹(不活化)ワクチンは2回接種が必要であり、2回目は1回目終了後2か月後以降の接種となりますので2回目を令和8年3月末までに接種を終了できるように接種予約をとるようにしてください。

3 月形町立病院で接種を希望する場合

*外来診療時間内(土曜日、日曜日、祝日を除く)に予約をお願いします。

   (電話53-2241)

*接種を希望する場合、以下の手順でお願いします。

  1. 事前にワクチン予約をします。(ワクチンの取り寄せに約1週間かかりますので、接種希望日の1週間前までに病院にワクチンの予約をしてください。
    *ワクチンの接種可否やワクチンの種類に迷われている方は、診察の際に医師にご相談ください。
  2. 接種当日に窓口で問診票と同意書の記入、町民であることが確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)を提示してください。
  3. 接種後、窓口にて接種費用をお支払いください。

4 ワクチンの助成(接種)費用と助成回数

 帯状疱疹予防接種に使用するワクチンは乾燥組換え帯状疱疹(不活化)ワクチンと乾燥弱毒生水痘(生)ワクチンの2種類があり、接種費用や接種回数に違いがあります。助成制度の利用はどちらかのワクチンに限り、生涯1度限り(不活化ワクチンは2回で1度とみなします。)となりますので、ご注意ください。(令和6年度帯状疱疹予防接種助成により助成を受けた方は対象となりません。)

 *生活保護を受給されている方は接種料金が無料となります。手続きが必要ですので、保健福祉課保健係に接種申し込みをお願いします。

ワクチンの種類と接種回数、費用について
 

乾燥組換帯状疱疹ワクチン(不活化)

乾燥弱毒生水痘ワクチン(生)
接種回数 2回(2回目の接種は1回目接種から2か月後、遅くても6か月後までに接種する)

1回

接種費用(助成後)

1回 11,626円(接種料金21,626円のところ町で10,000円を助成します)

*2回接種が必要なワクチンです。

3,426円(接種料金8,426円のところ、町で5,000円助成します。)

接種方法 筋肉内注射 皮下注射
有効性 50歳から59歳 96.6%  
60歳から69歳 97.4%
70歳から79歳 90.0%  
80歳以上 89.1%
50歳から59歳 69.8%
60歳以上    51.3%
予防効果 10年以上(11年以上は延長試験を実施中) 5年程度
副反応

【頻度20%以上の副反応】
疼痛(79.1%)発赤(37.4%)
筋肉痛(36.9%)疲労(34.6%)
頭痛(28.3%)悪寒(21.4%)
【重篤な副反応】(頻度不明)
ショック、アナフィラキシー

【頻度20%以上の副反応】
発赤(44.0%)掻痒感(27.4%)
【重篤な副反応】(頻度不明)
ショック、アナフィラキシー
接種できない方 診察時に医師に相談してください ステロイド剤、免疫抑制剤のような治療を受けている方(医師に相談)

5 月形町立病院以外で接種を希望する場合

 希望される医療機関で接種した場合、一旦接種費用を全額医療機関にお支払いいただき、後日保健センターで接種費用助成の手続きをしていただきます。

 帯状疱疹予防接種費用助成申請書(町立病院以外で接種した場合)は申請書兼請求書様式 [PDFファイル/54KB]を提出してください。

持ち物

  • 医療機関発行の予防接種を受けたことがわかる領収書
  • 印鑑
  • 振込口座番号がわかるもの

助成金額は月形町立病院で接種した場合の助成金額(上記参照)を上限とさせていただきます。

 

6 その他

月形町立病院でのワクチン接種を希望する場合は月形町立病院(電話53-2241)に問い合わせをお願いします。
Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)