ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 保健福祉課 > 学童保育について

本文

学童保育について

ページID:0001724 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

月形町学童保育所(学童保育きららクラブ)

学童保育所は、児童の保護者が安心して働くことや家族の介護などができるように放課後の一定時間、小学校の児童を対象に、遊びを中心とした集団活動を行い、併せて児童の健全育成を行うことを目的としています。

対象児童

町内の小学生で、学校の放課後、土曜日、夏・冬・春休みに 保護者のいない家庭の児童

開設場所

月形町交流センター「つき・あえ~る」

定員

 35人

開設時間

月曜日から金曜日・・・下校時(正午)から午後6時30分まで

土曜日及び長期休業期間(春、夏、冬休み)・・・午前7時30分から午後6時30分

閉所日

日曜日及び祝祭日、年末年始(12月31日から1月5日まで)

利用区分および負担額

入所

 継続的に利用する場合です。年度途中での入退所も可能ですので、希望される場合はご連絡ください。

負担額
保育料 月額3,600円 ※同一家庭から2人以上入所する場合、2人目以降の保育料は半額となります。
運営費 月額1,200円

一時的利用

 突発的、緊急的な理由で短期的な保育が必要な場合、1日単位での利用ができます。

負担額
保育料 日額360円
運営費 日額100円

 一時的利用の場合、利用可能な日数及び申し込み期限は、下記のとおりとなります。

一時的利用の利用区分・利用可能日数・申込期限

利用の要件

1ヶ月の利用可能日数

申込期限 

 就労

5日まで

利用開始日の8日前

就労
(長期休業期間中)

10日まで

長期休業開始日の2週間前

保護者の妊娠・出産

10日まで 

原則、利用開始日の8日前
(間に合わない場合はご相談ください)

保護者の病気・障がい等

10日まで

同居親族の介護等

10日まで


表中にない事由での利用を希望する場合はご相談ください。

申し込み

申込用紙とスケジュール表に必要事項を記載し、保護者が家庭で保育できないことの証明となる書類(雇用証明書、診断書、母子健康手帳の写し等)を添付して保健福祉課保健係まで提出してください。

傷害保険について

町では、団体扱いの傷害保険に加入しています。医療保険とは違い傷害などに対する賠償保険ですのでご了承願います。

※急な申し込みの場合、利用日までに保険が適用されない場合があります。余裕をもって申し込みください。