本文
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードは、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー等が記載され、本人の写真が表示されます。
○有効期限について
令和4年4月以降に申請受付されるカード
- 18歳以上の方は、発行日から10回目の誕生日まで
- 18歳未満の方は、発行日から5回目の誕生日まで
上記以外の方
- 20歳以上の方は、発行日から10回目の誕生日まで
- 20歳未満の方は、発行日から5回目の誕生日まで
(注意)
外国人の方で、在留期間が上記より短い場合は、在留期間までとなります。
在留カードを更新し、在留期限に変更があった場合は、マイナンバーカードの有効期限の変更が必要です。
○公的個人認証サービスで使用する電子証明書の有効期間は、電子証明書発行の日から5回目の誕生日までです。
マイナンバーカードと電子証明書の有効期間満了日の3ヶ月前から更新手続きを行うことができます。
マイナンバーカードの申請について
申請書
通知カードまたは個人番号通知書とともに個人番号カード交付申請書が送付されています。通知カード廃止後も交付申請書はお使いいただけます。
交付申請書を紛失した場合は、住民課戸籍保険係で発行できますのでお越しください。
申請方法
マイナンバーカード総合サイトをご確認ください。
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/<外部リンク>
マイナンバーカードの受け取り
地方公共団体情報システム機構でカードが出来上がり、住民課戸籍保険係に届きましたら個人番号カード交付通知書を送付します。交付通知書に記載されている交付場所へマイナンバーカードを受け取りにお越しください。
※お受け取り時間は、平日の8時30分~17時15分までです。
※申請されてから個人番号カード交付通知書を発送するまでに約1か月程度要します。
暗証番号の準備
マイナンバーカードの各種機能(電子証明書等)を利用するため、カード受け取り時に暗証番号の入力が必要です。
署名用電子証明書には6文字以上16文字以下の英数字を設定します。英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。
利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用には4桁の数字を設定します(全て同じ暗証番号でも可)。
受け取り時の必要書類
本人が受け取るとき
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書
- 通知カード(紛失された方は、交付当日に職員にお伝えください)
- マイナンバーカード又は住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(Aを1点またはBを2点)
本人確認書類 | ||
---|---|---|
A | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付きに限る。)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 | |
B |
官公署が発行した「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類 その他本人確認書類として認められる「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類 |
※有効期限が切れているもの・コピーは不可、旧姓・旧住所のものは新しい内容に変更してからお持ちください。本人確認書類についてご不明な点がありましたら、事前にお問い合わせください。
法定代理人が受け取るとき
- 申請者のマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書
- 申請者の通知カード(紛失された方は、交付当日に職員にお伝えください)
- 申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(注意)有効期限内の場合、本人確認書類に含めることができます。
- 申請者の本人確認書類(Aを2点、またはAかつBを1点ずつ、またはBを3点(うち1点は申請者の写真付きに限る。))
- 代理権の確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書など。戸籍謄本の提出は、月形町に本籍がある方や本人と同一 世帯で月形町に住民登録している方は省略できます。)
- 法定代理人の本人確認書類(上記「本人確認書類」のAを2点、またはAとBを1点ずつ)
ご本人の来庁が困難であることを証明する書類(本人の障害者手帳・個人番号カード顔写真証明書等)
(注意)代理人が受け取る場合は本人が受け取る時に比べ、より多くの書類が必要となります。ご了承ください。
任意代理人が受け取るとき
- 申請者のマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書
- 申請者の通知カード(紛失された方は、交付当日に職員にお伝えください)
- 申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(注意)有効期限内の場合、本人確認書類に含めることができます。
- 申請者の本人確認書類(Aを2点、またはAかつBを1点ずつ、またはBを3点(うち1点は申請者の写真付きに限る。))代理権の確認書類(個人番号カード交付通知書下部の委任状の欄に、ご本人自身が署名または記名押印したもの)
- 任意代理人の本人確認書類(上記「本人確認書類」のAを2点、またはAとBを1点ずつ)
ご本人の来庁が困難であることを証明する書類(本人の障害者手帳・個人番号カード顔写真証明書等)
(注意)代理人が受け取る場合は本人が受け取る時に比べ、より多くの書類が必要となります。ご了承ください。
マイナ保険証の利用登録解除
月形町の健康保険に加入している方で、マイナンバーカードの保険証利用登録解除を希望する方は申請が必要となります。郵送での申請も可能ですので、申請書をダウンロードし、記載した上で郵送してください。
月形町以外の健康保険に加入している方は、自身が加入している保険者にお問い合わせください。
申請に必要なもの
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 [PDFファイル/323KB]
- 本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等。郵送で申請する場合はコピーを添付してください。)
- 代理人が申請する場合、委任状と代理人の本人確認書類
注意事項
- 申請後、利用登録が解除されるまでは1~2か月程度かかります。
- マイナポータルの「健康保険証の利用登録の申込状況」から利用登録が解除されたことを確認できます。
- マイナ保険証の利用登録を解除した方には、「資格確認証」を交付します。
- マイナ保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録をすることが可能です。