ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育委員会事務局 > つきがたの教育・協育・共育(2024年5月)

本文

つきがたの教育・協育・共育(2024年5月)

ページID:0001373 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

Vol.374  力戦奮闘 ~月中体育大会テーマ~ 2024年5月24日(金曜日)

 今日は第60回月形中学校体育大会が開かれました。
 明け方までの雨で開催が心配されましたが、水はけの良いグラウンドのコンデションは全く問題なく、曇り空の肌寒い天候ではありましたが、45名生徒はそれぞれの競技に全力で躍動しました。白組団長の樋口君、紅組団長上葛君の力強い選手宣誓に続き、恒例の準備体操はダンスを行い競技が始まりました。

月形中学校体育大会の画像1月形中学校体育大会の画像2月形中学校体育大会の画像3月形中学校体育大会の画像4月形中学校体育大会の画像5月形中学校体育大会の画像6月形中学校体育大会の画像7月形中学校体育大会の画像8

Vol.373  走り方教室 2024年5月23日 (木曜日)

   昨日22日は総合体育館で小学生を対象とした走り方教室を開催しました。
 今年も6月1日の運動会の前に北翔大学の山本先生を講師にお招きし、より速く走るための身体の使い方、腕の振り方など学びました。
 はたして効果はあったでしょうか。運動会が楽しみです。

走り方教室の画像1走り方教室の画像2走り方教室の画像3 走り方教室の画像4走り方教室の画像5走り方教室の画像6

Vol.372  地域クリーン作戦 ~小・中・高連携活動~ 2024年5月21日(火曜日)  

 昨日20日は「小中高が連携して地域貢献活動に取り組むことにより児童・生徒間の交流を深め、町民の1人として住みよい町づくりへの参画意識を高める」ことを目的に小・中・高校生が一緒に町内のごみ拾い活動を行いました。
 今年で3年目の取り組みですが、小学生は5年生・6年生28名、中学生45名、高校生36名が3つの縦割りグループに分かれ、交流しながら活動することができ、町外から通う高校生も町に対する貢献活動であることを認識しながら取り組んでくれました。

地域クリーン作戦の画像1地域クリーン作戦の画像2地域クリーン作戦の画像3地域クリーン作戦の画像4地域クリーン作戦の画像5地域クリーン作戦の画像6

Vol.371  人権の花 2024年5月20日(月曜日)

 17日(金曜日)は小学校高学年による「人権の花運動」に取り組みました。
 この運動は子どもたちが互いに協力しながら花を育てることを通して、思いやりの心を育み、人権尊重について理解を深める運動で、岩見沢法務局管内の学校を対象に回り版で行われており、本年は月形小学校が対象校となりました、
 開会式で人権擁護委員の尾崎さん(社会福祉協議会事務局長)から人権とは命を大切にすること。仲間を大切にすることです。とご挨拶がありました。
 当日は人権擁護委員のほか学校PTA文化部会の役員さんや町保健福祉課の職員とともに4年生以上の児童で取り組みました。

人権の花運動の画像1人権の花運動の画像2人権の花運動の画像3人権の花運動の画像4

Vol.370 田植え体験 2024年5月17日(金曜日)

 今日は小学校5年生が田植え体験を行いました。
 あいにく気温は15℃、小雨交じりの肌寒い天候の中でしたが、子どもたちは裸足で田んぼに入り元気に手植えを体験しました。
 今年も例年どおり、JAつきがた青年部の皆さんにご協力をいただき、子どもたちが田植えをした後は機械による田植えを見学しました。
 開会式では佐藤心愛さんが「今日は楽しみしてきました。よろしくお願いします」と挨拶しました。

田植え体験の画像1田植え体験の画像2田植え体験の画像3田植え体験の画像4

Vol.369 入学式 ~ふれあい大学~ 2024年5月10日(金曜日)

 今日は令和6年度月形町ふれあい大学入学式・始業式を挙行しました。
 今年、開校39年を迎えた式では、初めに先人に黙とうを捧げ、国歌斉唱に続き「ふれあい大学5つの誓い」を前田運営委員長に続いて学生全員で朗唱。今年度入学された4名の学生を紹介。
 私から式辞を述べ、上坂町長からお祝いの言葉をいただき、学生を代表して山本さんが宣誓。最後に式歌「月形町歌」を斉唱し式を閉じました。
 4名の新入生を迎え40名での活動が始まります。

ふれあい大学入学式の画像1ふれあい大学入学式の画像2ふれあい大学入学式の画像3ふれあい大学入学式の画像4ふれあい大学入学式の画像5ふれあい大学入学式の画像6

ふれあい大学入学式の画像7

Vol.368 蛍窓雪案 ~ipad贈呈式 月高~ 2024年5月8日(水曜日)

 今日は月形高校の新1年生16名に月形町人づくり振興協議会(会長:上坂町長)からipadが贈られました。
 道立高校では3年前からBYOD(端末機による授業)が始まっており、高校ではそれぞれの家庭で用意しなければならないことから、保護者の負担軽減と生徒の確保を図るため、協議会が新入生にプレゼントしています。
 贈呈式では上坂町長から挨拶の後、生徒代表の岡本君にipadを手渡し「月形町の貴重なお金を使い私たちのためにありがとうございます。有効に活用させていただき蛍窓雪案に励みます」と謝辞がありました。

ipad贈呈式の画像1ipad贈呈式の画像2ipad贈呈式の画像3ipad贈呈式の画像4

けいそうせつあん【蛍窓雪案苦労しながら勉学に励むこと。また、そのさま。
「蛍窓」は蛍の光で明るい窓のこと。「案」は机で、「雪案」は雪明りで机の上が明るいこと。
貧乏なので灯油の代わりに蛍の光や雪明りを利用して勉学にはげむという意「雪案蛍窓」ともいう。