ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育委員会事務局 > つきがたの教育・協育・共育(2024年4月)

本文

つきがたの教育・協育・共育(2024年4月)

ページID:0001370 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

Vol.367 修学旅行 2024年4月24日(水曜日)

 今朝は中学3年生21名が2泊3日の日程で修学旅行に出かけました。
 出発式の後、保護者やきょうだいに見送られ午前7時に学校を出発しました。
 コロナが明けて昨年から関東方面への旅行となりましたが、今年は東京都内を中心とした行程で浅草のホテルに2泊します。今日は午後から夕方までスカイツリーを見学し、夕食は月島のもんじゃ焼きを堪能します。
 明日は6つのグループで自主研修が組まれていますが、男子チームのA班は靖国神社→江戸城→秋葉原。B班は国会議事堂→科学技術館→東京国立博物館。C班は日銀貨幣博物館→両国国技館→東京国立博物館。女子チームのD班は国立競技場→オリンピックミュージアム→民音音楽博物館→神保町古書店街。E班は明治神宮→花園神社→浅草。F班はフジテレビ本社ビル→ドラえもん未来デパート→原宿竹下通りなど、見学先もメンバーの個性が表れています。昼食もそれぞれ「とんかついちかつ」や「はなまるうどん」「ほっこり霞が関」「三越本店」など有名店での食事を計画しているようです。
 最終日26日は上野恩賜公園などを見学し夕方帰校の予定です。
 今日の東京の天気は雨、気温も16℃と月形と変わらない肌寒い天気のようですが、明日、明後日は一転して27℃の予報が出ています。体調管理を万全に元気に帰ってきてください。

修学旅行の画像1修学旅行の画像2修学旅行の画像3修学旅行の画像4修学旅行の画像5修学旅行の画像6

Vol.366 古本市 2024年4月22日(月曜日)

 昨日21日(日曜日)は図書館で古本市を行いました。
 図書館では毎年この時期に限られた書架のスペースを確保するため、古くなった雑誌やしばらく貸し出し実績の無い本などを町民の皆さんに引き取っていただいています。
 2階の会議室では読み聞かせサークル「おはなしじゃんけんぽん」の皆さんによる絵本の読み聞かせ会も行われました。
 図書館では皆さんがお読みになりたい本のリクエストも受け付けていますので、図書館職員にお申し出ください。

古本市の画像1 古本市の画像2古本市の画像3 古本市の画像4

Vol.365 青空教室&薬物乱用教室 2024年4月19日(金曜日)

 今日は小学校で交通安全教室が行われました。
 あいにく青空とはならず曇り空の肌寒い天候の中でしたが、子どもたちは元気に玄関に集合し、開会式で月形駐在所の小田嶋所長さんから、先日、岩見沢市の交通事故で女児が死亡したお話。自分の身は自分で守ること。ヘルメット着用などのお話があり、続いて1年生・2年生は歩いて国道に向かい交差点の横断の仕方を学び、3年生からは自転車で町内を走行、交差点前での下車、確認、横断、走行の手順を学びました。

青空教室の画像1青空教室の画像2
青空教室の画像3青空教室の画像4

 その後6年生は教室に戻り、岩見沢警察署生活安全課少年係の刑事さんによる薬物乱用防止教室として、酒やたばこが身体に及ぼす害、大麻や覚せい剤などの違法薬物の恐ろしさや法律の罰則などを学びました。
 警察・交通指導員の皆さんありがとうございました。

薬物乱用教室の画像1薬物乱用教室の画像2

Vol.364 授業参観 2024年4月16日(火曜日)

 今日は小学校で授業参観がありました。
 子どもたちは保護者の前では張り切って手を上げていました。

授業参観の画像1授業参観の画像2
授業参観の画像3授業参観の画像4

 そして、1年生は今日から学校給食が始まり、ご飯をお代わりする子もいました。
 おかずは子どもたちの大好きな唐揚げやサラダに味噌汁、牛乳と今日は特別にデザート「入学おめでとうゼリ-」が付きました。

授業参観の画像5授業参観の画像6
授業参観の画像7授業参観の画像8

Vol.363 入学式3 2024年4月8日(月曜日)

 本日は月形高校で令和6年度入学式が挙行され、16名(男女とも8名)の新入生が入学しました。
 式では国歌斉唱に続き16名の生徒が呼名を受けて起立し、安達校長から入学許可を受けました。続いて校長の式辞では「三年後、自信と勇気を備え次の一歩を踏み出すことを願っています」と述べられ、来賓の上坂町長から「久しぶりの多くの生徒を迎え町民も喜んでいます。月形町は皆さんの夢を叶える応援団です」石森PTA会長からは「今年の卒業生から月形高校に入って良かったと聞きました。皆さんもなりたい自分、目指したい自分を探し月高で大きく成長してください」と激励されました。新入生を代表し本田眞希斗さん(光陵中出身)が「何事にも挑戦し、本分である勉学に励み視野を広げます」と宣誓。最後に校歌を紹介して式を閉じました。

月形高校入学式の画像1月形高校入学式の画像2月形高校入学式の画像3月形高校入学式の画像4月形高校入学式の画像5月形高校入学式の画像6

 月形高校は本年開校76周年を迎える伝統校ですが、昨年の新入生が7名となり、学校存続の最大のピンチとなりましたが、今年は何とか16名の入学があり一安心したところです。
 今年の月形小学校の新入生も16名でしたが、小学生とは大きさが違うため何か沢山いるように映りました。これからも少子化により生徒の減少が続きますが、引き続き危機感を持って生徒募集活動に努めてまいります。   

Vol.362 入学式2 2024年4月8日(月曜日)

 5日(金曜日)午後から行われた中学校の入学式には、学年で最も少ない8名(男子4・女子4名)が担任の今先生を先頭に入場しました。

 式は国歌・校歌の斉唱に続き、新入生の呼名紹介。橋本孝博新校長の式辞では「中学校では様々な活動で躍動して欲しい」4つの感じて欲しいこととして「学ぶ楽しさ。家族の優しさ。友達の大切さ。地域の尊さ」と説かれ、祝辞で上坂町長から「小学校卒業時に比べ学生服が似合ってきた。これからの人生の大事な3年間、しっかり頑張って」野崎PTA会長からは「昨日の自分より明日の自分が成長できるよう、焦らず毎日充実の中で成長を」とエールが送られました。生徒会を代表して3年生の井川和音さんが歓迎の言葉として「仲間と過ごす3年間は一生の宝物。かけがえのない時間となるでしょう」新入生の石川源太さんは「困難に向き合い一つ一つ解決に向けて努力していきます」と力強く誓いの言葉を述べ、生徒を支える16名の教職員を紹介して式を閉じました。
入学おめでとう。学年の数に負けないチームワークを発揮して下さい。

月形中学校入学式の画像1月形中学校入学式の画像2月形中学校入学式の画像3月形中学校入学式の画像4月形中学校入学式の画像5月形中学校入学式の画像6

Vol.361 入学式1 2024年4月5日(金曜日)

 今日は小・中学校で令和6年度入学式が挙行されました。
 小学校は午前に、午後からは中学校でそれぞれ執り行われました。
 新1年生は16名(男子9名・女子7名)で、小学校では6年生の18名に次いで児童数の多い学年となりました。
 式では国歌斉唱に続き、島恵司校長の式辞では「皆さんが入学してくることをとても楽しみにしていました」1年生に2つ頑張って欲しいこととして「あいさつができる子どもに。安全に生活できるこどもに」と説かれ、上級生に対しては「笑顔で優しく接して、困っている子には手を差し伸べて」と呼びかけました。来賓の祝辞で上坂町長から「子ども園卒園時に発表した夢や目標に向かって、勉強や運動、色々なことに挑戦してください」東出PTA会長からは「学校生活が明るい笑顔に満ちあふれた毎日になるように」と挨拶がありました。
 在校生を代表して児童会長の福居前君の歓迎の言葉では、学校の楽しいところなどを1年生に紹介。在校生が高らかに校歌を斉唱して式を閉じました。

小学校入学式の画像1小学校入学式の画像2小学校入学式の画像3小学校入学式の画像4小学校入学式の画像5小学校入学式の画像6

Vol.360 感謝状贈呈 ~地域貢献事業~ 2024年4月4日(木曜日)

 本年1月に小学校のグラウンドにスキー授業用のスロープを造成いただいた(株)松本組月形本店様に感謝状を贈らせていただきました。
 本日は畠山本店長、松田工事部長、姉崎課長にお越しいただきました。
 ありがとうございました。

感謝状贈呈の画像1感謝状贈呈の画像2

Vol.359 スタート 2024年4月2日(火曜日)

 令和6年度の教育が始まりました。
 昨日(1日)は教職員の人事異動に伴う辞令交付式を挙行しました。

月形小学校

校長 島 恵司(美唄市教委指導室より)
平成11年4月から18年3月まで月形小で勤務していました。
教頭 中川 克彦(月形小教諭)
月形小で教諭として5年間勤務。4月から教頭に昇任
教諭 佐藤 充(美唄市東小学校より)
栄養教諭 星野 舞子(岩見沢市志文小より)
事務職員 小笠原 有希(芦別市上芦別小より)

月形中学校

校長 橋本 孝博(歌志内市歌志内学園より)
平成10年4月から平成13年3月まで札比内中閉校まで勤務していました。

辞令交付式の画像1辞令交付式の画像2

事務局職員

教育次長 上葛 隆治(主幹)
主幹 加藤 亮(学務係長)
学務係長 西川 幸江(議会事務局総務係長より)
学務係主査 五十嵐 克成(役職定年により次長から)
学務係 佐藤 友哉(住民課生活環境係より)

どうぞよろしくお願いします。