ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育委員会事務局 > つきがたの教育・協育・共育(2023年9月)

本文

つきがたの教育・協育・共育(2023年9月)

ページID:0001359 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

Vol.305 学校視察 2023年9月29日(金曜日)

 28日(木曜日)は現在進めている義務教育学校の開校に向けて、開校準備委員会の委員と部会の先生方による先進事例の視察を行いました。
 視察先は本年4月に開校した安平町の「早来学園」で、5年前の胆振東部地震で被災し、仮設校舎で授業を行ってきた早来中学校と老朽化の進んでいた早来小学校のほか、町内の学校規模の小さな安平小学校と遠浅小学校の4校を統合した義務教育学校で、建物はもとより安平町が推進する「日本一の公教育のまち」の実践を研修しました。

学校視察の画像1学校視察の画像2

Vol.304 スポーツの秋2 2023年9月26日(火曜日)

 24日(日曜日)は南空知中学生秋季バドミントン選手権大会女子の部が、先週の男子に引き続き岩見沢スポーツセンターで行われました。
 月形中からは石川さん、井川さん(2年生)がシングルスとダブルスに出場しました。
 シングルスでは石川さんが1回戦を勝ち上がり、1回戦はシードの井川さんも2回戦を勝ち上がりましたが次の試合では敗退しました。ダブルスでも健闘しましたが惜しくも敗れました。昨年からバドミントンを始めた二人は初勝利に満足することなく、翌日から総合体育館で練習に励んでいました。

スポーツの秋2の画像1スポーツの秋2の画像2スポーツの秋2の画像3

 また、総合体育館では23・24日の両日、岩見沢バレーボール協会主催の中学校秋季新人戦バレーボール大会が開催され、南空知の中学校女子11チームが参加し熱戦を繰り広げました。
 新人戦は1・2年生のチームですが、優勝した東光中(岩見沢)や準優勝の南幌中は3年生が抜けた後もすでに完成されたチームでした。

スポーツの秋2の画像4

Vol.303 芸術の秋 ~鑑賞会幼児の部~ 2023年9月20日(水曜日)

 昨日(19日)は、幼児対象の芸術鑑賞会を多目的研修センターで開き、花の里こども園の3・4・5歳児が集まってくれました。
 幼児の部は子どもたちに大人気の「劇団風の子北海道」のお二人の団員さんが、軽快なお話とコミカルな演技で子どもたちを楽しませてくれました。
 子どもたちは終始笑顔で歓声を上げていました。最後には団員さんに「楽しかった」「ありがとう」とお礼を言ってくれました。

鑑賞会幼児の部の画像1鑑賞会幼児の部の画像2鑑賞会幼児の部の画像3鑑賞会幼児の部の画像4

Vol.302 スポーツの秋 2023年9月19日(火曜日)

 16日(土曜日)は花の里こども園第8回運動会が多目的アリーナで開催されました。
 天候に左右されないアリーナでの運動会は恒例となり、この3年間コロナ禍で来賓の出席はありませんでしたが、今年は多くの来賓が招待され観覧することができました。
 競技は2部構成で行われ、初めに1・2歳児(すずらん組)の「はとぽっぽ体操」に始まり、親子競技2種目と遊戯を終えて前半が終了。会場は3・4・5歳児に入れ替わり、開会式では5歳児紅白の代表が旗手を従え力強い選手宣誓。最後は全員でバトンをつなぐ「紅白リレー」まで元気いっぱい走りました。
 月形高校からは7名の生徒がボランティアとして手伝ってくれました。

花の里こども園第8回運動会の画像1花の里こども園第8回運動会の画像2花の里こども園第8回運動会の画像3花の里こども園第8回運動会の画像4

 18日(月曜日・祝日)は南空知中学生秋季バドミントン選手権大会(男子の部)が岩見沢スポーツセンターで開催され、男子シングルスに高畠君(1年)丸山君・高畠君・上葛(友)君(2年)が出場しました。上葛君は4回戦まで勝ち進みましたが、惜しくも第2シードの選手に敗れ110名が出場した中でベスト16の成績でした。また、ダブルスには高畠・上葛ペアが出場し、1回戦を2対1で勝利しましたが2回戦で敗れ、31組中ベスト16という結果となりました。
 昨年から練習を始め、今年の中体連から大会に臨んでいますが、それぞれ中体連の時よりも格段に強くなった姿を観ることができました。24日には女子が出場します。

南空知中学生秋季バドミントン選手権大会(男子の部)の画像1南空知中学生秋季バドミントン選手権大会(男子の部)の画像2南空知中学生秋季バドミントン選手権大会(男子の部)の画像3南空知中学生秋季バドミントン選手権大会(男子の部)の画像4

Vol.301 収穫の秋 ~月形小~ 2023年9月15日(金曜日)

 暑かった月形の夏もようやく終わり収穫の秋を迎えました。
 今日は小学校5年生がJA青年部の皆さん(鹿嶋部長他6名)のご協力により、稲刈りを体験しました。
 昨日の雨で実施が心配されましたが、体験させていただいた圃場はすっかり乾いていて作業にはまったく問題ありませんでした。

稲刈り体験の画像1稲刈り体験の画像2

 児童は手鎌で刈り取った稲をコンバインに運んで脱穀、さらに落ち穂を丁寧に拾い集め、一粒の米も大切にする食育を学びました。作業を終了した後はコンバインによる収穫を見学しました。
 JA青年部のみなさんありがとうございました。

稲刈り体験の画像3稲刈り体験の画像4稲刈り体験の画像5稲刈り体験の画像6

Vol.300 教育実習終了 ~月形小~ 2023年9月15日(金曜日)

 8月21日から4週間にわたり母校の小学校で教育実習に励んでいた瀧澤玲奈さんが今日の授業で実習を終えるため、早朝から全校集会を開きお別れの会が行われました。
 今回の実習では3年生を担当しましたが、一昨日には実習の成果を発表する研究授業が組まれ、先輩の先生方が見守る中、瀧澤さんが立てた指導案をもとに算数の授業が行われました。

月形小学校教育実習終了の画像1月形小学校教育実習終了の画像2
月形小学校教育実習終了の画像3月形小学校教育実習終了の画像4

 お別れの会では山下校長から激励の言葉、瀧澤さんから先生を目指す決意とお世話になった先生や子どもたちへのお礼、児童会長の石川君から「先生になって月形小学校に来てください」と挨拶があり、子どもたちのアーチの中拍手で送られました。
お疲れさまでした。

月形小学校教育実習終了の画像5月形小学校教育実習終了の画像6
月形小学校教育実習終了の画像7月形小学校教育実習終了の画像8

Vol.299 一日防災学校 ~月形中~ 2023年9月14日(木曜日)

 今日は中学校で「一日防災学校」が取り組まれました。
 初めに地震を想定した避難訓練では、13時20分、地震警報が発令された旨校内放送が入り、生徒は机の下に入り備えるよう指示。その後地震が発生し、机の脚をしっかり掴んで頭を保護して待機するよう放送。先生方が校内の安全を確認した後、学年ごとに避難経路が放送され、体育館へ避難開始。発生から約5分で全生徒・教職員が体育館に集合して避難完了。
 避難終了後、月形消防支署の一柳主幹から講評をいただいて訓練を終了しました。
 地震災害のため校庭に避難する予定でしたが、あいにくの雨のため体育館への避難となりましたが、生徒は整然と行動していました。

月形中学校一日防災学校の画像1月形中学校一日防災学校の画像2月形中学校一日防災学校の画像3月形中学校一日防災学校の画像4

 続いて第2部では、町総務課危機管理係の杉本防災専門官から「災害に対する備えについて」の講話があり、家庭で普段行っている備えや月形町が備えている防災備蓄品などの説明を受け、最後に渡邉校長から全体の行動の評価や「命を守るため冷静な行動と判断できる力を備えて欲しい」と講評があり一日防災学校を終了しました。

月形中学校一日防災学校の画像5月形中学校一日防災学校の画像6

Vol.298 施設見学 ~月小4年生~ 2023年9月13日(水曜日)

 今日は小学校4年生が南月形ダムを見学し月形土地改良区の職員から利水を学び、続けて月新浄水場で水道企業団の職員から施設内の説明を受け、簡易のろ過機を使って「水ができるまで」を学習しました。

小学校4年生南月形ダム施設見学の画像1小学校4年生南月形ダム施設見学の画像2

昨日の大雨で川から送られてきた水は茶色く濁っていましたが、薬品を注入して撹拌し綺麗な水に変化していく様子に子どもたちは驚いていました。
質問タイムでは「なぜ五耕地山に浄水場を作ったのですか」「水は何時間くらいで出来ますか」「水の中のごみはどこに捨てますか」「一番大変なことは何ですか」など多くの質問に答えてくれました。

小学校4年生南月形ダム施設見学の画像3小学校4年生南月形ダム施設見学の画像4

Vol.297 芸術鑑賞会 ~小学生の部~ 2023年9月5日(火曜日)

 今日は小学校で小学生の部の芸術鑑賞会として軽音楽を鑑賞しました。
 NHKの知育番組「ピタゴラスイッチ」のテーマ曲の楽曲を担当された栗コーダーカルテットの皆さんとサポートゲストのタバティさんによるリコーダーや鍵盤ハーモニカなど普段子どもたちが授業で使っている楽器や口琴など珍しい楽器を使った軽快な演奏を楽しみました。

小学校芸術鑑賞会の画像1小学校芸術鑑賞会の画像2小学校芸術鑑賞会の画像3小学校芸術鑑賞会の画像4小学校芸術鑑賞会の画像5小学校芸術鑑賞会の画像6

Vol.296 土曜参観 ~月形小学校~ 2023年9月4日(月曜日)

 先週2日(土曜日)は小学校で授業参観がありました。
 例年は各教室での授業のほか、体育の授業では低・中・高の2学年ずつが交替で体育館に集まり日ごろから全校で取り組んでいる持久縄跳びやリズム縄跳びを保護者に観ていただく予定でしたが、前週からの暑さで練習ができなかったことから、今年は中止となりました。

月形小学校土曜参観の画像1月形小学校土曜参観の画像2

 1年生の授業では家庭から持ち寄った箱をどのようにしたら高く積み上げられるか?子どもたちは大きな箱から順に積んできましたが、手が届かなくなったところで保護者の手を借り、最後には私に回ってきましたが結果は想像のとおりでした。

月形小学校土曜参観の画像3月形小学校土曜参観の画像4

月形小学校土曜参観の画像5月形小学校土曜参観の画像6

 参観時2・4・5年生は国語、3年生は昔の硬貨と現在の硬貨の違いの学習。6年生は家庭科で調理実習を行い、家庭へのお土産としてスクランブルエッグや野菜炒めをパックに詰めました。
 また、翌日の日曜日には岩見沢分会消防連合演習がグラウンドで開催され、月小ブラスアンサンブルが演奏し華を添えました。 お疲れさまでした。

岩見沢分会消防連合演習の画像1岩見沢分会消防連合演習の画像2

Vol.295 笑顔満祭 ~月中学校祭テーマ~ 2023年9月1日(金曜日)

 今日は第63回目となる月中学校祭が開催され、長く続いたコロナ禍も収束に向かう中、4年ぶりに来賓を招待して制約のない形で行われました。
 開祭式では渡邉校長から「暑い中練習してきた全てを出し切り、一生の記憶に残る学校祭に」と挨拶があり、松浦生徒会長からは「待ちに待った学校祭。笑顔を忘れず楽しみましょう」と呼びかけ学校祭がスタートしました。
 吹奏楽部のミニコンサートは、3年生最後のステージとして4曲を演奏。

月中学校祭の画像1月中学校祭の画像2

 続いて各学年ごとの劇の発表は、1年生はクイズを交えた会場参加型のコミカルな劇。2年生は最近の身近な犯罪からオレオレ詐欺や違法薬物をテーマに取り上げ、VTRを効果的に織り交ぜたもの。脚本から作り上げた3年生の劇は気迫あふれる演技で下級生からも「さすが3年生」と声が上がりました。

月中学校祭の画像3月中学校祭の画像4

 ダンスの発表も学年ごとにテーマを持って発表があり、初めての学校祭となる1年生は「一心同体」2年生は「一人一人が輝くステージを」3年生は「楽しく踊る」をテーマに、会場の手拍子の後押しを受け一体となって盛り上げてくれました。

月中学校祭の画像5月中学校祭の画像6

 これまで伝統としてきた全校合唱は4年ぶりの発表となり、文化祭やコンクールでの定番曲「With You Smile」「変わらないもの」の2曲を素晴らしいハーモニーで発表。
 そして今日の給食は、生徒のリクエストによるデザート付きの学校祭メニュー。

月中学校祭の画像7月中学校祭の画像8

 休憩をはさみ最後は生徒会企画のイベントとして有志による発表、生徒会執行部によるダンス。顧問の今先生も参加したダンスクラブによるダンス。舛野先生の熱唱。伊藤櫂君によるクイズ大会。などを終え閉祭しました。生徒一人一人が輝き笑顔満載の素晴らしい学校祭でした。

月中学校祭の画像9月中学校祭の画像10