ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育委員会事務局 > つきがたの教育・協育・共育(2022年1月)

本文

つきがたの教育・協育・共育(2022年1月)

ページID:0001328 更新日:2024年11月25日更新 印刷ページ表示

VOL.108 訪問 花の里こども園 2022年1月21日(金曜日)

 例年この時期に、花の里こども園の年長さん(13名)が小学校入学を前に役場に訪れ、町長と懇談することが恒例になっており、私も同席していましたが、各地で新型コロナの幼児への感染が発生していることから、園の判断により本日の訪問は中止になりました。
 私も楽しみにしてノートと折り紙のプレゼントを用意していましたので、こども園に出向いて渡すことにしました。
 新1年生は日ごろから週1回の運動教室にも通ってくれており、運動能力の高い子が多いという印象を持っています。残念ながら4月に1名転出される予定になっていて、12名での入学となりますが、それぞれ勉強に運動に頑張ってくれることを期待しています。

訪問の画像1訪問の画像2訪問の画像3訪問の画像4

VOL.107 子どもスキー教室 2022年1月13日(木曜日)

 12日・13日の2日間、小学校1・2年生を対象にスキー教室を開きました。
昨年は新型コロナウイルスの影響で中止しましたが、野外でのスポーツであり昼食前に終了する日程で実施することを決め、美唄国設スキー場で行いました。
 全日本スキー連盟公認指導員と委員会職員3名が指導にあたり、斜面の登り方や転んだ時の起き上がり方、ハの字滑降などスキーの基礎を学びました。
 2日間とも荒天が予想され開催を心配しましたが、美唄のスキー場の天候はそれほどでもなく、子どもたちが楽しみにしていた2日間の日程を終えました。

子どもスキー教室の画像1子どもスキー教室の画像2子どもスキー教室の画像3子どもスキー教室の画像4

お知らせ
 2月6日に開催を予定していました行政区対抗ミニバレー大会は、新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い、残念ながら今年も中止いたします。

VOL.106 祝成人 令和4年月形町成人式 2022年1月8日(土曜日)

 1月8日(土曜日)令和4年月形町成人式を挙行しました。
 例年、本町は成人の日を含む3連休初日の土曜日に成人式を行っておりますが、依然コロナ禍ではありますが本年も予定どおり開催することができました。
 穏やかな天候に恵まれ、今年の出席者は26名(男性20名・女性6名)と、近年では最も多い新成人が「ふるさと月形」に集まり、保護者や家族に見守られ門出を祝いました。
 式では国家斉唱、上坂町長の式辞に続き、新成人の福居大介さんが宣言文を読み上げ、金子町議会議長から祝辞をいただき、祝電の紹介、中学校時代の懐かしい写真を編集したスライドショーを鑑賞、新成人を代表して目黒成美さんから答辞があり、最後に河野来夢さんが町民憲章を朗唱して式典を閉じました。
 式典終了後は記念撮影を行い、例年は「成人を祝う会」として交流会を行ってきましたが、現下の状況から残念ながら今年も祝う会は中止せざるを得ませんでした。
 幼稚園時代から中学校まで共に過ごした仲間との久しぶりの再会は短い時間に終わり、非常に名残惜しそうではありましたが、次の機会を誓い旧交を温めました。
 新成人の皆さんおめでとうございます。これからも月形は皆さんを応援しています。

祝成人の画像1祝成人の画像2祝成人の画像3祝成人の画像4祝成人の画像5祝成人の画像6

 本年4月1日から民法の改正により成年年齢が18歳に引き下げられますが、本町ではこれまで行ってきた保護者アンケートなどの結果から判断し、来年以降も成人式は20歳到達学年単位で実施することを決定しています。

VOL.105 謹賀新年 2022年1月6日(木曜日)

 新年明けましておめでとうございます。
 昨年中は本町の教育行政の推進に皆様の深いご理解とご協力をいただき、また、学校に対しましても物心両面からのご支援をいただきましたことに心からお礼申し上げます。
 さて、新型コロナウイルスは発生が確認されてから間もなく2年を経過しますが、この間ワクチンの接種が進み感染者の数も減少傾向にありましたが、ここに来て大都市を中心に感染が急拡大し、また、新たな変異株の出現により予断を許さない状況にあります。
 コロナによって教育を取り巻く環境も大きく変化し、とりわけ小・中学校においては当初23年度までに予定をしていた1人1台端末が前倒して整備され、このことにより、これから求められるICT教育や非常時には家庭で授業が受けれることが可能となり、まさに「学びを止めない」環境が整いました。今後はこれらを有効に活用できるように努めてまいりたいと思います。
 また、社会教育事業は、緊急事態宣言下においては体育館や図書館の利用を制限せざるを得ない状況の中で、多くの事業が中止となりました。
 今後も感染対策を講じながら「ウイズコロナ」を念頭に、コロナと上手に付き合いながら、少しでも多くの社会教育活動・スポーツ・文化活動の機会が作れるよう努めてまいります。
 明後日(8日)は令和4年成人式を挙行します。
 今年は「ふるさと月形」に26名(昨年は8名出席)の新成人が帰ってきます。
 現下の状況では残念ながら式典後の交流の場は設けることができませんが、この晴れの日を保護者、ご家族とともにお祝いし、厳粛な中にも心に残る式典にしていきたいと思います。
 今、本町の教育課題は義務教育学校の設置、月形高校の存続をはじめ、様々な課題が山積していますが、本年も教育委員会、学校、関係機関がしっかり連携し、未来を担う子どもたちのため「つきがたの教育・協育・共育」を進めてまいりますので、皆様の一層のご理解とご協力をお寄せいただきますようお願い申し上げ年頭のご挨拶といたします。

月形町教育委員会
 教育長 古谷 秀樹
 教育長職務代理者 岸上 希央
 教育委員 目黒 隆紀
 教育委員会職員一同