本文
住宅用火災警報器について
すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙や熱をいち早く感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。
消防法により平成23年6月1日からすべての住宅に設置が義務付けられています。
どのような住宅に設置するのか、またどこに取り付ければよいのか
一戸建て住宅や自動火災報知設備が設置義務となっていない共同住宅に設置が必要となります。
取付け場所は、普段就寝に使用している部屋と2階に寝室がある場合は階段にも設置が必要となります。
住宅の構造による設置場所の例
平屋住宅設置例
就寝の用に供する居室が1階に1室のみの場合
2階建住宅設置例
1 就寝の用に供する居室が 1階に1室のみの場合
2 就寝の用に供する居室が2階に1室のみの場合
3 就寝の用に供する居室が1、2階に各1室の場合
設置上の注意
天井に設置する場合
1 住宅用火災警報器の中心を壁から60cm以上離す
2 住宅用火災警報器の中心はりから60cm以上離す
3 換気扇やエアコンの吹き出し口から1.5m以上離す
壁に設置する場合
住宅用火災警報器の中心を天井から15cm~50cmの範囲に来るように設置
合格の表示(型式適合に合格したものである表示)
平成26年4月1日から住宅用火災警報器に「合格の表示(型式適合検定に合格したものである表示)」が表示されることになりました。(下図右側「合格の表示」)
従来の「NSマーク」(下図左側「NSマーク」)表示されているものは検定品と同等の性能を有するものとして平成31年3月31日までに設置されたものは、平成31年4月1日以降も機能に異常等がない限りは交換する必要はありません。
従来の「NSマーク」
現在の「合格の表示」
設置した場合は
住宅用防災警報器等設置届出書(ダウンロードWrod版) [Wordファイル/54KB]
住宅用火災警報器等設置届出書(ダウンロードPDF版) [PDFファイル/120KB]
をお近くの消防署に提出して下さい。なお、詳しくは消防署にお問合せください。
※悪質な訪問販売(不適正な価格・無理強い販売など)にご注意を
住宅用火災警報器等の設置義務化を契機として、不適正な価格(市場価格を超えるような高額価格)による販売を行う業者に注意して下さい。