2021年4月

本文にジャンプします
2021年4月

VOL.14 授業の様子                         2021.4.30(金)

 早いもので今日で4月も終わり、明日から大型連休が始まります。

 今年も昨年同様、新型コロナウイルスのまん延により、思うように外出はできませんが、出来るだけ家の中に引きこもることなく、住宅周りで体を動かす工夫をさせて下さい。

 先週23日は中学3年生が2泊3日の修学旅行から無事帰町しました。

 到着式では、多少疲れ気味ではありましたが、それぞれしっかりと反省をまとめ、平井教頭からは旅行中の評価と「3年生は学校の顔だから、これからもあらゆる場面でリーダーシップを発揮して欲しい。」とお話しされました。

 

***今日は4月27日(火)の小学校での授業を紹介します。***

 少しづつ学校に慣れてきた1年生は音楽の授業です。

 コロナ禍で大声で歌うことはできませんが、佐々木先生のオルガンに合わせて手拍子でリズムをとります。

 

jyugyou1 jyugyou2

 

 先生の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの次は?」の質問に「ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」の答え。先生は、高音の「レ・ミ・ファ・ソ・・・」と続く答えを期待したようですが。

 1年生は佐々木先生と坂本先生。

 

 2年生は算数です。

 24+15=を計算します。

 10の位と1の位を分け、20+10=30、4+5=9、30+9=39と説明する子。

 24が30になるように、15を6と9に分け、24+6=30、30+9=39と説明する子。

 いずれも正解です。

 

jyugyou3 jyugyou4

 

   子供たちは、電子黒板に向かい、自分たちの考えた計算式を説明します。

 中川先生、板摺先生、今年から非常勤講師をお願いしている松田先生の3人ががりです。

 

 3年生は外国語です。

 Good morning Mr,Da silva. Good morning Miss Ogata.

   Good morning everyone.

   Today is a Tuesday Apil Twenty seven, What do you like?

 

jyugyou5 jyugyou6

 

  アレックス先生はピザ、緒方先生はスパゲティ、はるま君もピザ、けいと君はキムチでした。

 こちらは、吉永先生、磯部先生の4人ががりです。

 低学年から学習のつまずきが無いように、小学校には4名の非常勤講師を配置し、基礎学力の定着に努めています。

VOL.13 出発 ~中学3年生修学旅行~                2021.4.21(水)

 中学3年生9名が修学旅行に出発しました。

 中学生の修学旅行は、これまで東日本大震災以降東北方面から東京への旅行でしたが、昨年からの新型コロナウイルスのまん延により道内方面への旅行(函館・洞爺湖方面)となっています。

 昨年は感染状況をみながら10月下旬の実施となりましたが、今年は予定通り、今日から2泊3日の日程です。

 出発式では、福居さんの司会で樋口実行委員長の挨拶、引率する平井団長(教頭)の挨拶の後、各係(生活・学習・保健)の生徒からの注意事項では、ルール、服装の乱れ、学ぶ態度、暴飲暴食など的確な指示を確認しました。

 最後に担任の末松先生から「想い出に残る旅行に」とお話しされました。

 また、3日間お世話になる運転手さんやガイドさんにも最初に「よろしくお願いします。」と挨拶し、見送りの保護者や留守番の先生方に「行ってきます。」と挨拶をしてバスに乗車しました。

 出発式の生徒たちの整然とした態度を見て、おそらく、どこのどの場面でも「月形の中学生はすばらしい」と評価を受けるものと確信しています。

 今朝のニュースでは、五稜郭は桜が開花したようです。

 東京方面を楽しみにしていた生徒もいると思いますが、北海道の広さと訪れたことの無い北海道を学ぶ機会です。

 小学校から一緒に学んだ9人でめぐる最後の旅行でもあります。

 ぜひ、想い出に残る、楽しい修学旅行になることを祈ります。

 

syugakuryokou1 syugakuryokou2

 

 町では、生徒数の減少により、学年によっては旅行費用の保護者負担にバラつきがでることから、できるだけ平準化が図られるよう、宿泊研修や修学旅行に係るバスの借り上げ料の一部を助成し、保護者の負担軽減を図っています。

VOL.12 古本市 ~ブックリサイクル~                2021.4.19(月)

 日曜日(18日)、図書館で古本市が開かれました。

 図書館では毎年この時期に、限られた書架のスペースを確保するため、古くなった本で、しばらく利用の無い本などを町民の皆様に引き取っていただいています。

 古本市の前にはおはなし会が開かれ、子どもたちは、ハーモニカおじさんこと村上社会教育指導員のハーモニカに合わせて唄を歌ったり、読み聞かせサークル「おはなしじゃんけんぽん」の木須さん、清水さんによる読み聞かせの後、参加者は自由に本を選びお持ち帰りいただきました。

 なお、今回残った本は、そのまま展示して4月30日(金)まで引取りできます。

 また、図書館では、皆さんがお読みになりたい本のリクエストも受け付けています。

 内容や価格によってはお応えできないこともありますが、図書館職員にお問い合わせください。

 

ohanashikai1 ohanashikai2

huruhonichi1 huruhonichi3

 

 生涯をとおして読書に親しむことは、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、豊かな心を育む上で極めて重要です。

 コロナ禍により、いち早く図書消毒機を購入するとともに、AI検温感知カメラや自動手指消毒器などを備え、感染症対策に万全を期していますので安心してご来館ください。

VOL.11 交通安全・薬物乱用防止教室                 2021.4.16(金)

 今日は、小学校で交通安全教室と6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。

 交通安全あおぞら教室では、月形駐在所の小田嶋所長の安全講和の後、1・2年生は道道岩見沢月形線と国道275号の交差点を徒歩による横断歩道のわたり方の指導を受け、3年生から高学年は町内(学校~役場前~駅前~学校)を自転車で走行し、交差点での乗り降りや、走行、下車、確認、横断の手順を学びました。

 終了後、6年生は教室に戻り、岩見沢警察署の女性警察官(生活安全課少年係)による薬物乱用防止教室で、薬物の種類、依存、犯罪など、薬物の恐ろしさを学び、最後にインターネット犯罪やネットトラブルについてもお話がありました。

 

koutsuanzen1 koutsuanzen2

koutsuanzen3 yakubutsuranyouboushi

 

 いつもご協力をいただいている岩見沢警察署、月形駐在所、月形町交通指導員の皆様に感謝いたします。

 

 ○小学校では今日から家庭訪問、中学校も来週から始まります。

 ○中学3年生は21日から23日の日程で修学旅行(道南方面)です。

VOL.10 月形町教育振興会総会                    2021.4.15(木)

 子ども園から小・中・高校の先生が一堂に会し、令和3年度の総会が開催されました。

 本会は、「会員による研究・研修活動を通して教職員としての資質の向上に努め、月形町教育の振興を図る」ことを目的として、平成23年に設立され、主に小・中学校の教職員で活動してきましたが、これからの一貫教育を見据え、校種間のスムーズな接続を図るとともに、より綿密な連携を図るため、昨年度からは子ども園と月高の先生にも加わっていただき、「つきがたの子どもは月形で育てる」全町体制で活動しています。

 総会では、山下会長(月小校長)の挨拶、来賓として私からご挨拶し、4月に転入されたそれぞれの学校の新会員の皆さんの紹介があり、令和2年度の事業・決算報告が承認、令和3年度の事業(教育後援会・研究大会・部会活動など)予算案を承認の後、新役員に渡邉会長(月中校長)を選出し閉会しました。

 総会終了後は、それぞれ6つの部会(一貫教育・教科・ICT・特別支援・学校保健・学校事務)に分かれ、今年度の活動計画について確認しました。

 特にGIGAスクール構想を確かなものとするためICT部会の活動に期待します。

VOL.9 「農業と私たちのくらし」 ~教材の寄贈~          2021.4.15(木)

 今日は、JA月形町 阿部憲二代表理事組合長から、小学校高学年を対象とした副読教材「農業とわたしたちのくらし」(JAバンクアグリ・エコサポート基金発行)を寄贈いただきました。

 この教材は、毎年小学校5年生にいただいておりますが、農産物の産地・生産過程・技術・流通などの現状と担い手やスマート農業など、「これからの農業」の新しい取組みについてまとめられており、子どもたちの興味をひく内容となっています。

 また、より理解を深めるためのDVDと合わせて寄贈いただきました。

 

jatsukigata1 jatsukigata2

 

 JA月形町様には、例年、給食用米の寄贈をいただいたり、JA月形町青年部の皆さんには、小学校の稲作体験(田植え・稲刈り)や食育教育・地域の産業を学ぶ(花き生産・アレンジフラワー作り)などの学習にご協力をいただいています。ありがとうございます。

VOL.8 感謝 ~地域貢献事業~                   2021.4.14(水)

 この度、小・中学校のグランドの雪割りや融雪剤の散布作業にご奉仕いただいた町内の企業2社様(小学校:(株)松本組様(旧シンオシマ様)、中学校:(株)鳥潟組様)に対し、感謝状を贈呈させていただきました。

 今年の月形は12mを超える降雪があり、3月下旬でもグラウンドには約1mの積雪がありましたが、今回の作業によりグラウンドは顔を出しました。

 5月29日(土)には中学校で体育大会、6月5日(土)は小学校で運動会が開催されますが、今回のご奉仕により例年どおりの練習ができます。

 

matsumotogumi torigatagumi

        (株)松本組 月形本店                                     (株)鳥潟組

         小金澤土木課長 様                     新妻工事部長 様

 

 2社様には、これまでも様々な奉仕活動にご協力をいただいております。

 月形の教育は、こうした地域の皆様に支えられていることに改めて心から感謝申し上げます。

VOL.7 大きくなって帰ってきてね ~さけ稚魚放流会~        2021.4.13(火)

 昨年12月から子ども園や小学校、各施設で育てられてきた鮭の稚魚を放流する日がきました。

 小学校では約200粒の卵を玄関の涼しい所に水槽を置き、ふ化する様子を観察しながら育ててきました。

 今年の放流会は、こども園の年長の園児、小学校からは例年3年生の児童が参加しますが、昨年コロナ禍で参加出来なかった4年生も参加することができました。

 今年も須部都川上流の青北橋付近の川辺から、安全対策のため竹の樋を使って放流しましたが、これまで、長年の放流の成果により、赤川鉄橋下まで鮭の遡上や産卵が確認されています。

 一昨年、北海道建設管理部の発注により、青北橋直下の堰に魚道が整備され、放流地点までの遡上ができる環境が整いました。

 今回は町内で育てた稚魚約600匹に加え、京極町のふ化施設から運ばれた1,400匹の稚魚と合わせて2,000匹が放流されました。

 

saketigyohouryu1 saketigyohouryu2

 

 あいにくの雨の中での放流会でしたが、子どもたちは元気に「わたしたちの川に大きくなって帰ってきてね」と呼びかけて放流しました。

 この取り組みは、子どもたちに「命を育む心」を養う大切な機会になっています。

 ご協力いただいている地元の「月形の水と緑を愛する会」をはじめ、今年は参加いただけませんでしたが、例年お世話になっている、国(岩見沢河川事務所・森林管理署)、道(札幌建設管理部・空知森林室)や石狩川振興財団など関係機関の皆様に心よりお礼申し上げます。

 

saketigyohouryu3 saketigyohouryu4

VOL.6 美味しい給食                         2021.4.9(金)

 今日は月形の学校給食について紹介します。

 月形の給食は他の市町から遅れて平成4年にスタートしました。

 特に、地産地消を基本に、主食の米はもちろんのこと大豆や切干大根などは月形産を使用し、副食も手づくりにこだわり、冷凍ものを極力避けて提供しています。

 したがって、子どもたちはもちろん、色々な市町で給食を食べてきている先生たちにも大変評判が良いと聞いています。

 ひなまつり・七夕・クリスマスなどの季節行事のメニューや中学卒業前にはリクエスト給食やバイキング形式での給食会もあります。

 また、栄養教諭による「食の大切さ」を教える食育の授業も行っています。

 教育委員会の職員が毎日交替で給食センターに出向き、学校に配送する前に、異物の混入がないか、加熱の状況や味や色彩はどうかなどの検食を行います。

 今日は私の当番でした。

 今日のメニューは、

  ご飯・米粉シチュー・たらのトマトソースかけ・小松菜とベーコンのソテー・牛乳です。

 

kyusyoku1 kyusyoku2

 

 今後も食中毒対策はもちろんのこと、食物アレルギーのあるお子さんの調査などもしっかり行い、安全・安心な給食の提供に努めてまいります。

VOL.5 夢は月高でつかむ! ~月高入学式~              2021.4.8(木)

 本日、午後から月形高校の入学式が挙行されました。

 本年度の新入生は11名(月形中から5名、岩見沢市から6名)です。

 これにより、3年生17名、2年生14名の計42名となりました。

 生徒を代表して石森咲貴さんが宣誓した後、宮崎校長から「11人が力を合わせて良いクラスを作ってください」とお話されました。

 

tsukikou1 tsukikou2

 

 1月の広報でもお知らせしましたが、月高は本年度から地域連携特例校が導入され、協力校である、岩見沢東高校の協力を受けることになります。

 また、3月25日に道高校遠隔授業配信センター(T-base)が開設され、4月から道内の小規模校や離島の高校27校に遠隔授業が配信されます。

 このセンターは、大学進学に対応した教科・科目を配信する目的として、地元の高校に通い、大学進学を目指す高校生を支援していくとし、コンセプトは「夢は、地元でつかみ取る」です。

 月高も、今、3年生が国公立大学進学を目指し、化学、倫理、政治・経済の3教科を選択して、週8時間の授業を遠隔で受信することになります。

 引き続き、月高から夢を実現できるよう応援してまいります。

VOL.4 新学期のスタート                      2021.4.7(水)

 今日から小・中学校ともに新学期がスタートしました。

 今年も「春の全国交通安全運動」に合わせて、町内の各団体が参加して交通安全街頭指導が各交差点で行われました。

 役場前の交差点では新1年生が3名、元気に登校しました。

 また、教育委員会の職員は新1年生のスクールバスの乗車指導のため、今日から3日間、スクールバスに乗車して指導します。

 

harunokoutsuanzen1 harunokoutsuanzen2

 

 コロナ禍の厳しい状況ではありますが、子どもたちの安全・安心を第一に、感染対策・交通安全・防犯・防災教育に取り組んでまいります。

VOL.3 入学式                            2021.4.6(火)

 4月6日、小学校・中学校でそれぞれ入学式が行われました。

 今年もコロナ感染防止対策のため、新入生と保護者のみの出席となりました。

 今年ピカピカの1年生は14名。中学校も14名が入学し、明日から新学期が始まります。

 

tsukisyo tsukityu

          【月形小学校】                     【月形中学校】

 

 4月の人事異動等により転出入がありましたので、小学校は88名の児童、中学校は42名の生徒の在籍となります。

 小学校1年生14名、2年生11名、3年生18名、4年生8名、5年生15名、6年生22名

 中学校1年生14名、2年生19名、3年生9名

VOL.2 辞令交付                           2021.4.2(金)

 4月の人事異動で転入された教職員に辞令交付を行いました。

 例年、転入された先生が一堂に集まり辞令交付式を行いますが、コロナ禍でもあり、それぞれ学校に出向いて交付いたしました。

 新しい先生を紹介します。

 

【月形小学校】

  村川恵太先生(北竜町立真竜小学校より)

  吉永奈都美先生(倶知安町立西小学校より)

    ○吉永先生は月形小・中・高校の卒業生です。

 

【月形中学校】

  渡邉直樹校長(長万部町立長万部中学校より)

  奥祐一先生(岩見沢市立北村中学校より〔数学・技術科〕)

  桑原聡恵先生(三笠市立三笠中学校より〔理科〕)

  今 樹菜先生(雄武町立雄武中学校より〔特別支援・体育〕)

  舟橋あまね先生(新採用・兵庫県より〔養護〕)

    ○渡邉校長は吹奏楽、今先生はエアロビック、ダンスに堪能です。

    ○桑原先生は月形小・中学校の卒業生です。

 

zireikouhu

VOL.1 令和3年度スタート                      2021.4.1(木)

 今日から令和3年度の月形の教育が始まります。

 今年度から、このページをとおして子どもたちの学校での授業や活動の様子、社会教育活動など本町の教育活動全般にわたり私の視点で紹介させていただきます。

 ご意見、ご感想などぜひお寄せください。

 依然コロナ禍の大変な状況ではありますが、求められる教育に歩みを止めることなく、子どもたちがこの変化の厳しい時代をしっかり「生き抜く力」をつけられるよう、教育委員会、学校教職員全員がワンチームとなって取り組んでまいります。

 町民皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

                                      教育長

 

 ○教育委員会職員の異動がありましたので紹介いたします。

  社会教育係長 野本和宏(総務課危機管理係長より)

  西谷内係長は農業委員会総務係長に異動 4年間お世話になりました。

 

 ○令和3年度教育行政執行方針

  広報4月号に掲載されますのでご覧ください。